Sugita Kazuya: Lifework of Impermanance

Few would argue that ikebana is not an art. Sugita Kazuya’s works leave no question. These sculptures—you can hardly call them flower arrangements—draw from great creativity, vision, intimate knowledge of materials, and a refined understanding of the tradition.

Sugita started learning ikebana about 20 years ago, “just to kill time.” He adds, “I liked things Japanese, like yakimono. And I also had an interest in plants. Ikebana was a cross between those interests so I thought I’d give it a try.”

He originally learned from a friend who ran a flower shop, then began traveling to Nara to learn the Sôgetsu style from a teacher there. Founded by world-renowned ikebana master Teshigahara Sôfu, Sôgetsu-ryû allows for freer expression and use of materials beyond flowers. Sugita also cites the influence of the late Nakagawa Yukio, a master of the Ikebono style which originated in Kyoto from Buddhist floral offerings.

“I don’t adhere to any particular school, though,” says Sugita, “I follow my own style.”

Sugita’s book Kogyoku is a beautifully photographed collection of dozens of his sculptures. Self published at a considerable cost, it is a breathtaking testament to his lifework at age 56 and one of the finest pieces of printed matter you will ever hold (it’s hard to imagine a digital book doing as much justice to his work in). Each photograph is accompanied by text noting the materials used and the name of the artist who created the vase or other vessel. Sugita admits to possessing roughly 200 yakimono vases—another significant cost to his passion.

Commenting on some of the works, Sugita says, “Global warming has been a topic lately, so I made one to look like something is melting.” Pointing to another picture, he reveals, “This one was inspired by black music.” And on another, “This is inspired by rock & roll. It shows speed. I created it in the image of Buddy Holly’s sound.”

Sugita’s affinity for ikebana also lies in its impermance. “This is a part of Japanese culture,” he explains. “In a way, it’s like a religious exercise.”

Sugita Kazuya is an accountant. His book is available through the Robert Yellin Yakimono Gallery. www.japanesepottery.com

生け花が芸術であるということに異論は無いだろう。男性華道家、杉田一弥の作品からは至高な芸術の魅力が伝わってくる。彼が生み出す尖鋭的な造形美は従来の生け花の概念を覆すもので、高い独創性、素材についての深い知識、伝統に対する洗練された理解、などが無ければ生み出せないものだ。

彼によると生け花は20年ほど前に、時間つぶしで習い始めたという。「当時から日本的なもの、例えば焼き物などに興味がある一方で、草花にも興味がありました。生け花は両方の興味を同時に満たすものだったので、やってみようと思ったのです」。

最初の頃はフラワーショップを営む友人から習っていたが、より本格的に学ぶため、草月流の先生を訪ねて奈良まで通い始めた。世界的に評価が高い華道の大家、勅使河原蒼風によって創設された草月流は自由で前衛的な作風を特徴とし、花以外の素材も積極的に使う。杉田は京都の寺の観音様に僧侶が花を供えたのが起源という「池坊」に属していた故・中川幸夫からも影響を受けたという。

とはいえ、「私はどこの流派にも属したことはありません。これは私独自のスタイルです」と杉田は言う。

「杉田一弥活花作品集 香玉」の仕上がりの美しさは特筆すべきもの。自費出版ながら時間も手間も費用も充分に掛けて作られた美しい作品集で、56歳になった杉田のライフワークの集大成となっている。この作品集ではデジタル写真で杉田の作品の魅力を最大限に引き出しており、その美しさは誰もがいつまでも手元に置いておきたいと思うに違いない。多数の陶芸家による花器が使われているが、作品ごとに花器と花名が付されているので分かりやすい。杉田は約200個の花器を所有しているというが、これも彼の旺盛な創作意欲の表れだろう。

作品集を見ながら杉田はいくつかの作品についてコメントしてくれた。「この作品は地球温暖化がテーマになっていて、熱で溶ける感じを表現しました。またこちらの作品はブラック・ミュージックにインスパイアされたものですし、これはロックンロールの持つスピード感を表現したもので、造りながらバディー・ホリーの音をイメージしていました」。

杉田は生け花が孕む無常性にも惹かれているようだ。「生け花は日本の文化です。そういう意味では一種の宗教活動のような性質も持っています」と彼はいう。

杉田一弥は実は生け花を生業としているわけではなく、なんと本業は公認会計士だという。彼の作品集はロバート・イエリンやきものギャラリーでも販売している。

www.japanesepottery.com

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.