Kimura Moriyasu 木村盛康

by Robert Yellin

Losing oneself in space by gazing into a tenmoku bowl is not as hard as it sounds, especially when it’s the work of master tenmoku ceramic artist Kimura Moriyasu (b.1935). The lustrous, serenely iridescent colors found in a Kimura bowl delight the senses and often bring stillness and wonder to the mind, as if you’re holding something sacred.

Tenmoku is one of the most challenging styles of ceramic art to produce. The three most important factors that go into making tenmoku are difficult to manage. First, the proper clay must be found and processed. Next, the glaze recipe must be a perfect match for the unique clay body. Finally, the artist must be able to control the firing. It takes years and years to even come close to mastery, and in all of Japan there are only a few close to Kimura in his dedication and ability to create tenmoku of unwavering beauty.

Tenmoku is the Japanese word for a type of tea bowl first produced in China during the Song Dynasty (960-1279). The first mention of tenmoku occurs in a Japanese document in 1335 by Onkei Soyu. In the 13th century, the Ashikaga shoguns (1338 to 1568) held tenmoku and celadon in the greatest esteem and this reverence reached its peak during the reign of the 8th shogun Ashikaga Yoshimasa (1369-1395).

It’s important to know a bit of history for this most revered style. Kimura has added so much to the tenmoku tradition with both his unique “sky-tenmoku” and his yuteki (oil-spot) tenmoku featuring layers and layers of shimmering blues. As Kimura says, “There’s a richness and depth of hues that one never tires of; it’s like looking into a beautiful night sky full of stars or gazing at photos of Andromeda.” In fact, Kimura has created a new style of tenmoku that he calls Tenmoku Andromeda. The riveting beauty of this style has won the admiration of many around the world, including numerous museums.

For over fifty years Kimura has dedicated his life to the beauty of tenmoku. He combines the skills of a craftsman with the vision of an artist in all he does. “Even when I fail—and there have been total losses of a kiln firing—I keep moving forward. I want to create tenmoku that stand the test of time and bring joy to those who view my creations.” Looking at these photos, perhaps you can see he’s already achieved that.

(Kimura will be celebrating his kiju—77th birthday—Tenmoku exhibition from June 12 to June 18 at Takashimaya, Osaka’s sixth floor art gallery. He’ll be in the gallery every day until around 5. Come meet this gentle master.)

天目茶碗の美しさを追求し創作活動を続ける陶芸家、木村盛康(1935年〜)の作品を間近に鑑賞していると、まるで自分が宇宙空間に漂っているかのような錯覚を覚える。木村の作品が放つ、光沢のある無数の色彩は観る者の心を穏やかにし、同時に感動をもたらす。何か神聖な感覚さえ覚える。

陶芸の世界で天目は最も作ることが難しいものの一つとされる。天目の制作において最も重要となる三つの要素はどれも大変難しいものだ。まず天目に最も適した土を用意し、入念な下処理を行わなければならない。そして天目独特の素地に合う、天目釉と呼ばれる釉薬を使わなければならない。さらに、焼成のコントロールに熟達していることが必要である。これらの技術の習得には長い年月を要し、日本国中見渡してみても木村ほどの技術と情熱を持って天目独特の美を追求し続けている陶芸家はほとんどいない。

天目とは元々宋時代(960〜1279)の中国で造られていた茶碗で、天目という言葉は1335年の日本の文献の中に初めて登場する。13世紀の室町幕府の足利将軍家(1338年から1568年まで)が天目と青磁を珍重し、この傾向は第8代将軍足利義正の時代に頂点を極めた。

木村の天目の魅力はどんなところにあるのだろう。彼は独自に開発した天目釉を使い、美しい紺碧が幾重にも層を成す「宙天目」(そらてんもく、木村自身の造語とのこと)と油滴天目を制作しているが、それらの作品では伝統的な天目の魅力をさらに発展させ、彼にしか出せない世界を作り出している。「色に独特の深みがあり、見ていて飽きることはありません。満天の星空に引き込まれるような感覚であり、アンドロメダ星雲を見ているようでもあります」と木村は解説する。そして彼は天目アンドロメダという新しいスタイルを作り出してしまった。目も心も奪われてしまうこの新しい天目は世界中で高い評価を得ており、各国の美術館コレクションとなっている。

木村が天目の美に魅了され、その世界を独自に発展させる試みを続けて50年以上になる。彼の作品はすべて、職人が持つ卓越した技術と、芸術家の想像力の融合であり結晶である。「どれだけ失敗を繰り返しても作り続けたい。時間を超えて愛され続ける天目、観る人に感動を与える天目を作りたい」。今回掲載している彼の作品の写真からも、彼がすでにそれを成し遂げていることを読者の皆さんも感じ取れるだろう。

(木村はもうすぐ喜寿、77歳を迎える。大阪高島屋6階美術画廊で、6/12から6/18まで天目展開催。本人も毎日夕方5時前後までギャラリーに滞在予定。天目の第一人者に会えるチャンスだ。)


Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.