The New Groove 2012

Photos & Text: Ry Beville

Why is Japanese music so patently bad?

So we asked the previous two years, and so we must ask again. Because it was, it is and, with the big picture unlikely to change soon, so shall it be. Japanese music is so bad, in fact, it seems like a parody of itself. Imagine SMAP doing a cover song of itself doing a cover song of itself, and so on. Everything just gets progressively worse.

Readers have challenged me to explain why it’s so bad. OK. Japanese music is so bad because it is. That ‘artist’ management companies and media production companies collude to produce such detritus of sound for their monopoly on popular attention simply indicates an overwhelming trend (and the extent of capitalism’s decadence). It is not an excuse.

This is not a totalitarian society. Cultural sterility does not abide. A robust public education system—responsible for near 100% literacy—includes ample music education. Musical equipment stores seem as ubiquitous as pachinko parlors. Internet is not a luxury, and Youtube is but a click away. Dewey youth may not always be encouraged to develop innate talents and pursue quixotic musical dreams (not when somebody’s got to bolster the dwindling workforce), but who’s to stop them?

That Japanese music is bad because it is, is demonstrated by the very small minority of really good acts here that prove it doesn’t have to be.

“Good” is not merely a matter of taste. In music, I think it is a fairly simple formula: originality + technique + ability to connect. In our interviews with Japan’s best underground, rock, jazz, organic and jam-style bands over the last three years, I’ve also observed that these members of what we’ve dubbed “The New Groove” all share one other common trait: a deep devotion to an established musical tradition or traditions. They look faithfully to the older masters and often reinterpret their musical legacies in unique ways. While neither new nor terribly surprising, this practice so common to musically rich cultures is sorely lacking in much of Japanese music. Good Japanese artists, time and again, demonstrate not just familiarity with, but also keen knowledge of, music from around the world.

Live DJ culture is contributing enormously to this ongoing education among artists, and even deserves much credit for exposing young listeners to older music they might not otherwise discover. They are the new critics of music, scouring the record bins of yesteryear for forgotten songs whose appeal transcends the decades, and whose compositions may inspire new musicians.

It’s a surprising development because live musicians and DJs once seemed so diametrically opposed. One created music, the other just sampled it—ripped it off in the eyes of many—or remixed it. Where’s the originality in that, people asked. Where is the art? In the end, a love of music seems to have brought the two camps together and their coexistence on the stage has proven increasingly popular to music fans. It’s unusual to go to a music festival now and not see DJs included in the line-up. Even smaller events at clubs and live houses will have popular DJs playing between band sets. Their name has become as big a draw as some of the headlining bands.

Bands, too, have embraced DJ sound and technique. California-based Sound Tribe Sector 9 (STS9) is an equal hybrid of live instruments and DJ-like electronica. They are leading the way in a convincing new genre: jam-band dance music, also known as “jamtronica” (though they describe themselves as “post-rock dance music”). Ironically, while carving out a new genre, they seem to challenge the very notion of genre. Their inclusion, meanwhile, in festivals such as Fuji Rock, Austin City Limits and Bonnaroo attests to their broad appeal across the musical spectrum.

This phenomenon has not passed Japan by. In fact, Japan is surging at the forefront of the movement in terms of talent and innovation. Veteran jam band Dachambo’s members include a DJ/keyboardist and their sound delves into dance and house music as it channels Phish, Widespread Panic and Grateful Dead. Cro-Magnon recreates the sound of house music, though as an accomplished instrumental trio with jazz roots. Nabowa has tipped their hat to DJs, too, noting that they listen to remixes of their own music, which in turn inspires them to play a song differently live. And a remix album of their music does indeed cast them in a new light, allowing the listener to appreciate them in new ways.

The nascent movement shows great potential. As DJs dig up more gems from the past and share it on the live circuit as a part of their sets, creative energy will continue to crackle among attentive musicians. And as the trademark DJ sound of looped beats and repeating melodies fuses itself ever more firmly to live music, artists will search for new ways to play with it, or against it—either way, new material will emerge.

Live DJs are about discovery. Their role is to share. It’s too soon to say, but their endeavors may just yet break the stranglehold bad music has on the Japanese public at large. When people are enlightened, they will always demand better. And when bands are enlightened, they will always play better. We have evidence enough of that already.

今の日本の音楽シーンはなぜこんなにつまらないのだろう?

2年前にも同じ問いかけをしたが、今また同じ問いかけをしなければいけない状況だ。2年前も今もダメな状況は変わっていない。そして当面、事態は大きくは変わりそうもない。今の日本の音楽は自分に対するパロディーを自分たちで演じているような感じさえする。SMAPがセルフカバーのそのまたカバーをやるようなイメージ。ますます事態が悪化しているような気さえする。

このようなことを書くと読者の皆さんは「なんでそんなに日本の音楽がつまらないというんだ!?」と食ってかかってくるかもしれない。しかしこれは事実として受け入れてもらうしかない。音楽プロダクションとマスコミが結託して専売特許的につまらないものを売り出している事実は資本主義の堕落さえも思わせる。しかしこれは日本の音楽がダメだということの言い訳にはならない。

日本は全体主義社会ではないはずだし、文化的堕落状態がいつまでも続くとは思わない。識字率100%を目指すような健全な学校教育制度ならば健全で豊かな音楽教育も当然あってしかるべきだろう。楽器店はパチンコ店同様、日本の至る所にある。今やインターネットは贅沢品でも何でもなく、クリック一つで何でも見聞き出来る時代。例えばどこかの若者が音楽の夢を追求する道を選ぶというなら誰もそれを非難することなどできないだろう。

一部の素晴らしいアーティストたちの存在のおかげで日本の音楽がギリギリのところで何とか救われているという事実が、日本の音楽全体の現状を象徴的に表している。

良い音楽、とは単に好みの問題ではない。音楽における「良さ」とは、オリジナリティー+テクニック+コミュニケーション力、という公式で表されるというのが僕の考えだ。無名でも素晴らしい音を出しているロック系、ジャズ系、オーガニック系、ジャムスタイル系のバンドをここ3年くらいの間にたくさんインタビューしてきたが、これらのいわゆる「ニューグル—ヴ系」バンドのメンバーたちは上記の3つの要素に加えてもう一つ共通の特徴を備えていることに気付いた。音楽の伝統に対する深い思い入れ、である。過去の偉大なミュージシャンたちの音を熱心に研究し、それを充分に消化した上で自分独自の音を作り出している。新しくもないし驚異的な音というわけでもないが、本物の良い音楽に共通のこの特徴は今の日本に蔓延しているつまらない音楽に欠けているものだ。日本にも存在する一部の本物のアーティストたちを見れば分かるが、彼らは世界中の音楽を聞いているというだけでなく、それを熟知し自分たちの音として昇華させている。

ライブにおけるDJパフォーマンスはアーティストたちに対する教育的意義も計り知れないくらい大きいものがある。また、若い世代のリスナーたちに一世代前の本物の音を聞くチャンスを提供するという重要な役割も担っている。彼らが新しい音楽評論家となり、埃をかぶった古いレコードを持ってきてきれいに拭き上げ、いつまでも色褪ることのない本物が持つ魅力を発見し、そこからまた若いミュージシャンたちがアイデアを得る。

生演奏とDJイベントが競合していたかつての状況から考えると現状は信じられないくらい進歩している。以前はミュージシャンが音楽を創造する立場で、DJたちはそれを大勢の観客の前で公然と借用してサンプリングやリミックスという手法によって聞かせていたわけだ。そこにどんなオリジナリティーがあるのか?それを芸術と呼べるのか?やがて両者は音楽に対する情熱という共通項で結び付き、ステージ上でコラボレートするに至り、そうしたイベントが音楽ファンの間で大いにもてはやされているのだ。今や野外ライブイベントに行くと出演者の中に必ずと言っていいくらいDJの名前が入っている。今後はクラブイベントやライブハウスのイベントなどでもバンドの合間に人気DJによるパフォーマンスが組み込まれるケースが増えてくると思われる。こうしたイベントではメインアクトとなっているバンドに肩を並べるくらい人気の高いDJも現れ始めている。

バンドの方もDJ的なサウンドと技術を積極的に利用しようとする動きを見せている。カリフォルニアを拠点に活動しているサウンド・トライブ・セクター9(STS9)は生音とエレクトロニカを融合させた音楽を展開しており、この新しいジャンルの代表格といえる存在で、ジャムバンド・ダンスミュージック、あるいはジャムトロニカとも呼ばれている新ジャンル(彼らは自分たちの音楽をポストロック・ダンスミュージックと呼んでいる)を開拓している。新しいジャンルを開拓しながらジャンルの概念そのものを無くしてしまおうとしているようにも見える。フジロック、オースティン・シティ・リミッツ、ボナルーなどの大型野外フェスに出場を果たしていることが彼らの幅広い人気を物語っている。

日本でも同様の現象があり、才能の素晴らしさとアイデアの新しさという面では日本はむしろ先導的な立場にある。ジャムバンドの中では大御所のDachamboのメンバーにはDJ兼キーボードがいる。彼らの音はダンスミュージックとハウスミュージックをさらに深く掘り下げたもので、フィッシュ、ワイドスプレッド・パニック、さらにはグレイトフル・デッドなども彷彿させる。Cro-Magnonはジャズをルーツとしたインストバンドとして知られているが、ハウスミュージックを独自にアレンジしたような音を聞かせる。NabowaもDJ的な手法を試みているバンドで、自分たちの曲のリミックスを聞いてそれにインスパイアされることにより、ライブでは元のアレンジと異なるアレンジで演奏するというもの。Nabowaのリミックスアルバムは彼らに新境地を拓き、バンドにまた新たな魅力が備わったようだ。

これらの新たな動きは今後の展開に大きな可能性を秘めている。DJたちが今後もっと過去の宝石を見つけ出してきてそれをステージで披露することが増えれば、そのクリエイティブなエネルギーは感性あふれる優れたミュージシャンたちを刺激するに違いない。DJサウンドに特徴的なループビートやメロディーの反復が生演奏にも取り入れられ融合してゆくにつれて、ミュージシャンたちはそうした音にどう反応するか、新しいアイデアを巡らせてゆくだろう。新しい音の実験材料がこれからどんどん出てくるに違いない。

ライブDJの役割は良い音楽を発掘し共有することにある。今後、彼らの新しい試みが日本のつまらない音楽を駆逐してくれることを期待しよう。そうすればリスナーたちも啓蒙されて本当に良い音楽を選んで聴くようになり、より良いものを求めるようになるだろう。バンドの方も啓蒙されてより良いプレイをするように努力してゆくだろう。それが実現する兆しはすでに見えている。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.