C.W. Nicol

This is the fifth installment in an ongoing discussion with C.W. Nicol, one of Japan’s most influential and outspoken environmentalists.

What can youth in Japan do to respect and care for the environment?

The March 11th, 2011 disaster showed the willingness of a great number of Japanese youth to drop what they were doing and head to Tohoku to volunteer with relief and cleanup jobs, often in the worst conditions imaginable. I’d answer that question by saying if you demonstrate an urgent need, then give youth the chance and some direction, they will respond. Not all of course, but the best ones will. The aspect that worries me is that very few are prepared with the skills to do fieldwork.

This loss of outdoor skills has been going on for a long time. In the early 1980’s, when I first came to Kurohime, Nagano, I had many interviews with outdoor magazines. I suppose they found it unique a foreigner would live in the mountains, go hunting in the snow, like cooking wild game, have an outdoor sauna, go on many arctic expeditions and so on.

On one occasion an editor and a photographer came to my place with a very famous Japanese kayaker named Noda Tomosuke, a guy who had paddled down the Mackenzie and Yukon rivers—a real outdoor guy. They wanted to take photos of the two of us talking around a campfire on a grassy clearing next to my house. That was fine, but the editor’s idea of a campfire was more like a Boy Scout jamboree bonfire. He kept piling on the wood, especially small dry sticks that would give lots of flames and sparks. This irritated me because I was at the same time supposed to be roasting a pheasant on a spit, and you need a nice quiet fire with hot coals to do that.

As it drew close to evening, and the talk was pretty well over, I thought that my guests, including the editor and the photographer, might like a sauna followed with a cold beer. I asked the editor to go and light the wood stove in the sauna and handed him a lighter (I didn’t expect him to use steel and flint, or to spin a stick in a hole on a slab of wood). Anyway, off he went while the photographer took more shots of Noda and me sitting around the blazing fire.

Half an hour passed, and we were pretty well through, but there was still no smoke coming from the sauna chimney. When I went to see what was going on I found the editor crouching in front of the sauna stove, the door open, turning the lighter flame on and off, on and off, at the end of a seven-inch diameter log. I used that sauna every day, and there was a box of very dry kindling and old newspapers right by the door. That editor was about thirty and working for one of the most famous outdoor magazines in Japan, yet he had never lit a fire in his life and had watched me light the fire in the backyard. I guffawed, then gave him a right rollicking, and got a roaring fire going in the stove in minutes. The kindling and wood were stored in the sauna, so they were tinder dry.

That’s not the end of it. When we got to the pension, having had a sauna, cold beer, then wine, roast pheasant and whatnot, the editor found that he couldn’t make out a word on the tape of our supposed conversation because of the loud crackling and popping of that campfire. We had to do it all over again the next morning, without the fire mind you. That editor would be sixty or so by now. I don’t know if he has any offspring, but if he has he wouldn’t have made much of a teacher of outdoor life or survival.

In one of our earlier talks, I mentioned the lack of trained park rangers in Japan. I even wrote a proposal to the Minister of the Environment about it and handed it to him personally (I was serving on an environmental panel which the minister attended). Remembering the quality of my former assistant park warden in Ethiopia, a young Ethiopian who had completed a two-year course at the College of African Wildlife Management at Mweka, Tanzania, I suggested a ranger training college be set up in Japan. I believed that Japan would be an ideal place to do this with it’s wide range of habitat, sea ice in the north, coral seas in the south and so on, with two species of wild bears, 67% of the land covered with trees, good communications, excellent public safety and so on. The minister liked the idea and used his influence to put me in touch with the Wildlife Institute of Japan. Together, we started the college in 1994. First-year students would do field training here in Kurohime, Nagano, and the second year students would do field training in Yakushima, which had just become a World Heritage Site (I was on the panel for that too, so I had some great contacts).

I named the college “Nature Conservation College”. I also argued that buildings and classrooms be built in Kurohime. However, my Japanese co-founders insisted that the college have its headquarters in Tokyo, where they took over the buildings of another failing technical college. Part of the reason for this is that they needed to get the approval of the Ministry of Education, and “nature conservation” or “environment” were not recognised as valid fields of study at that time. They had a hell of a struggle, but finally got the college recognised with the name of “Tokyo Kogaku Kankyo Senmon Gakko,” translated as “The Tokyo Technical College of the Environment”. This year, 2012, we enrolled our 19th class and have just graduated sixty or so students from the 17th year.

From the start I insisted that the students be taught the use of basic tools, including chainsaws; that they be housed in tents while on field work, do all their own cooking on either open fires or camp stoves, learn not only field biology, but also first aid, rope work, kayaking and canoeing, cross-country skiing, snorkeling and much more. I would have taught them to use firearms for hunting or culling, and to butcher deer or wild boar, but that was too much.

Our graduates became park rangers, entered the Forestry Agency or found work as active foresters with the various local Forestry Associations. Others became professional guides, found jobs all over the world, from Argentina to Montana in wildlife projects, or with companies selling outdoor goods. Several became “environmental officers” with various large Japanese companies, and one at least became a professional fisherman with his own boat in Tsushima.

Very few students have any outdoor or survival skills at all before they come to us, but the best ones are more successful at getting jobs after graduation than the graduates of major universities. The Environmental Agency still only has on a couple of hundred or so rangers, so their recruitment is low (and the graduates that I have talked to are mostly frustrated because they get moved about all the time and are expected to spend nearly all their time at a desk). A lot more people in Japan are just beginning to see the need for young people to be able to work with the environment.

That’s the bright side of things. Sadly the ability for the majority of young people to work in nature or do the most simple of outdoor things is getting worse. In 2011 I made a television documentary in our sister forest of Afan Argoed in South Wales. A young Japanese actress was selected to be the other reporter, pairing the young beauty with me, the grizzled old beast. At our fist meeting, when I showed her a beech tree with lots and lots of ripening mast I was surprised to find out that she didn’t know the Japanese word for ‘beech’ (buna). Later, I was shocked to find out that she didn’t think there was any difference between one tree and another, and that trees were all the same. That would be like a Canadian youth not knowing the difference between a maple and a cypress. Yes, of course there are lots of city folk like that, but would they be selected to be a reporter on a nature and forest documentary?

Following the 2011 disaster we invited 27 people, young and old alike, from the town of Higashi Matsushima, which had the greatest loss of life and property per capita, to come to our woods for three days and two nights. At the end of it, a young town official, who had seen the destruction, lost so many friends and relatives, waded through icy water in search of survivors, pulling out the dead, came up and thanked me.

“I have seen the future, thanks to you and these woods,” he said. He asked us to help them rebuild and relocate a new combined elementary and middle school to some densely wooded hillocks near where one school had been destroyed (six schools were destroyed in total). We went to see the area and proposed some planes for the new school.

In our proposal, which the town readily agreed with, there would be several separate buildings, all made principally of natural wood. The school would be heated in winter by a wood-pellet boiler. They would be well insulated with natural materials, and windows will be double or triple glazed. Each class should have a large flat screen by which the principal, or anybody else, can connect. Indeed, with the internet, there is no reason why a class could not connect to other classes all over Japan, or anywhere in the world.

From each window in the school there will be views of well-nurtured, pleasant woodland, of little valleys with ponds and paddies. It will be a national school, so they will have to follow national curriculum, but what better way, for example, to learn about photosynthesis than in the woods? Or to start discovering history in an area renowned for Jomon period sites and an old Kamakura-era castle? The school will be safe from tsunami, but the sea is close by. Our official trust is undertaking the initial environmental survey of this, and we received funding from a major supermarket chain to do it. The town and the local Board of Education want me to be closely involved.

There are problems, however, like a faction of die-hards who want a ferro-concrete box-like building, just like the ones that were destroyed. Some even want the destroyed schools rebuilt in the same place. These are the same people who agree to the insane plan to build a massive sea wall which would need so much fill-dirt that they will have to strip the forest from the nearby hills, then move the soil from the hills with countless trips by dump trucks. The scenery will be ruined and so will the fisheries. In many of the coastal bays that are rich in fisheries in Japan there are underwater seeps of cold, mineral rich freshwater. The weight and size of the proposed sea wall will surely stop this underground flow.Other great sea walls failed to stop the tsunami anyway. The cost of these sea walls will be astronomical. We have to fight that for many reasons, but one of the reasons for me is that I want to be part of a new program to have children be close to nature. The school could be a model for the rest of the country.

Maybe I’m dreaming, but I was dreaming when I first came to Japan to get a karate black belt at the age of twenty-two.* I was dreaming when I set out to create a national park in the northern mountains of Ethiopia, but I did it. I was dreaming when I endeavored to create a woodland trust. There is nothing wrong with dreaming and I have found that when young Japanese come together and meet a grizzled old codger like me who is as keen on wildlife and nature as he was when he was their age, their eyes light up. Give the youth of Japan a chance. It would be good if that chance came early.

*I wrote about my experiences in a book called Moving Zen. I was awarded the Japan Karate Association 5th dan and the Shotokan Karate International Federation gave me an honorary seventh dan. Now, with my creaky knees, when asked what rank I am I answer “Jo-dan” (a pun on the Japanese word for “joke”).

歯に衣着せぬ発言で知られる環境問題研究家、C.W.ニコルへのインタビューの続きを前号に引き続いて掲載する。

日本の若い世代が環境のために今できることは?

2011年3月11日に起きた震災の後、多くの若者が全国から東北に集まり、時には想像を絶するような過酷な状況の中で、救援物資の運搬やがれきの撤去などのボランティア活動を行いました。色々言われている日本の若者も今回のような緊急事態に当たっては、ちゃんとやるべきことをやってくれるということが証明されたと思います。もちろん様々な事情でボランティア活動に参加できない人もいるわけですが、それでも多くの若者が非常時には対応して動いてくれています。ただ残念なのは、フィールドワークのスキルを身に付けた若者がほとんどいないことです。

日本の若者がアウトドアスキルを持たないようになったのは最近のことではありません。私が長野県の黒姫というところに住むようになった1980年代の初め頃、多くのアウトドア専門誌からインタビューを受けました。外国人が日本の山奥に住みつき、雪の中を狩りに出掛け、獲物の肉を料理し、屋外にサウナ小屋を持ち、時には北極探検に出掛ける・・・こういったことが彼らの興味を引いたのだと思います。

ある時、アウトドア専門誌の編集者とカメラマンが有名なカヌーイストの野田知佑を連れて私を訪ねてきました。彼はカナダのマッケンジー川やユーコン川をカヌーで下るなど、世界中を旅する本物の冒険家です。私の家の隣の空き地で彼と私がたき火を囲んで話をしているところを撮りたい、というのが同行してきたカメラマンの要望でした。それは良かったのですが、編集者が考えていたのはまるでボーイスカウトの集まりでやるような大きなかがり火を焚くことだったのです。派手に炎が上がって火の粉がはぜるようにするため、彼は乾いた枝を集めてきて山のように積みました。同時に私はキジ肉の串焼きを作ることになっていましたが、串焼きは熱した炭でじんわりと焼く必要がありましたから編集者が大掛かりなかがり火を焚こうとしているのには本当に閉口しました。

夕方になって話もひと通り終わった頃、私は3人にサウナと冷たいビールを振舞おうと思ったのでその編集者にサウナ小屋に行って薪ストーブに火をつけてサウナを温めてくれるようにお願いし、ライターを手渡しました。私がやる時は火打ち道具を使うか、火切板と火切棒を使って火を熾すのですが、彼にそんなことを頼んでも到底無理だと思いましたから代わりにライターを手渡したのです。とにかくその間にもカメラマンはがんがんと燃え盛る炎を前に私と野田の写真を何枚か撮っていました。

編集者がサウナ小屋の方に行ってから30分くらい経ったのですがまだサウナ小屋の煙突からは煙が出てきません。一体何をやっているのだろうと思って行ってみると、彼はサウナ小屋の入口を開け放したまま薪ストーブの前にしゃがみこみ、太い丸太の端にライターで直接火をつけようと何度も何度もカチカチやっていたのです。入口のそばに乾いた薪と新聞紙を置いていたのに、です。彼は見たところ30歳前後で、大変有名なアウトドア専門誌の編集者だったわけですが、それまで一度も火を熾した経験がなかったのです。でもその日私がバックヤードでかがり火の火熾しをするのを見ていたはずなのですが。私は彼のやっていることを見て思わず大笑いし、自分で薪ストーブの火を熾しました。薪はサウナ室内にストックしていましたから乾燥していてすぐによく燃えるのです。

そんなこんなでやっとサウナに入ってもらい、私の自宅でビールやワイン、キジ肉の串焼きなどご馳走を振舞った後、彼らに宿泊してもらう予定だったペンションに案内しました。そこで編集者が気付いたのは、かがり火の横で録音した私たちの会話テープが炎の燃え盛る音とパチパチと激しく火が爆ぜる音のせいで聞きとれない、ということでした。おかげで翌朝もう一度全て録り直す羽目になりました。もちろん録り直しのときはかがり火は焚きませんでしたが。その編集者は今はもう60前後になっているはずです。彼に子供がいたかどうか知りませんが、子供がいてもアウトドアやサバイバルに関してまともな教育は出来ていないことでしょう。

日本では国立公園などの管理、警備を行なう人でよく訓練された人材がいないという話を以前にしました。私はその問題についての提案書を書いて環境大臣に直接手渡したこともあります。私はその大臣も出席していた環境問題会議の委員をしていましたから。その提案書の中で私は、私が以前エチオピア政府野生動物保護省の猟区主任管理官をしていた時の助手が大変優秀だったこと、その助手は若いエチオピア人でしたが、タンザニアのムウェカというところにある野生生物大学を卒業した有能な人材だったことを挙げ、日本でも大規模な公園や森林を管理、警備する人材を育成するための専門学校を作るべきだという提案をしたのです。日本はこのような取り組みを行うには理想的な条件が揃っています。動植物の生息環境が多様ですし、北方には海氷が、南方にはサンゴの海があります。2種の野生のクマが生息し、国土の67%は樹木で覆われ、人々のコミュニケーションも円滑で、治安も優れています。環境大臣は私の提案に関心を示し、日本野生生物学会に私を紹介してくださいました。そして学会との協力により、1994年に専門学校の創立にこぎ着けました。新入生はまずここ黒姫でフィールドトレーニングを行い、2年生になると屋久島でフィールドトレーニングを行います。屋久島は1993年に世界遺産に登録されたばかりでした(私は世界遺産委員会のメンバーだったので働き掛けも積極的に行ないました)。

専門学校の名称は「自然環境保全専門学校」とし、私は黒姫に設置することを提案したのですが、学校の共同創立に関わった他の日本人たちは学校をあくまでも東京に置くことを譲らず、東京で経営難に陥っていた別の専門学校の建物を買い取ったのです。彼らが東京にこだわった理由は当時の文部省の認可を得る必要があったこと、そして当時はまだ「自然保護」や「環境保全」といったことが学問分野として重視されていなかったことがありました。認可の取得には大変苦労しましたが、やっと「東京環境工科専門学校」として認可が下りました。19年目を迎えた今年2012年には、2年間の専門課程を終えた60名ほどの卒業生に学位を授与しました。

開校当初からの方針として私はアウトドアで使う基本ツールの正しい使い方を教えることを重視してきました。例えばチェーンソーはフィールドワークに欠かせない大切なツールです。たき火やキャンプ用コンロを使って調理することも学びます。動植物の生態、応急処置の方法、ロープの正しい使い方、カヤックやカヌーの乗り方、クロスカントリースキー、シュノーケルの正しい使い方・・・などなど学ぶことはたくさんあります。私ならシカ猟やイノシシ猟のために銃の使い方も教えたいところですが、実際そこまでは教えていません。

卒業生たちは国立公園の管理官になったり、林野庁あるいは林業関連の地方団体などに入って優秀な林務官として働いたりしています。プロの山岳ガイドになる者もいますし、アルゼンチンやアメリカ北西部など海外に出て野生生物関連の事業に参加している者もあれば、アウトドア用品を取り扱う会社に入る者もあります。大手企業に入社し、環境問題関連の部署で働いている者もいますし、ある者は長崎県の対馬で漁業を営むなど、卒業生の進路は多種多様です。

入学の時点ではアウトドアやサバイバル関連のスキルを身に付けている者はほとんどいませんが、当校の卒業生の中でも優秀な者は有名大学の卒業生よりも就職が有利になるほど力を付けています。環境庁にはまだ200人程度しか林務官がいませんし、まだまだ新規採用数も少ないのが実情です。当校を卒業して入庁した者たちに聞いてみると、転勤が多い上にデスクワークばかりで実際にフィールドに出る機会がほとんど無いということで、皆不満を持っているようです。今は若い世代がもっと環境保全関連の職に就かなければならないということに日本の多くの人たちがやっと気付き始めた、という段階です。

環境保全に対する関心が高まってきていることは良いことなのですが、多くの若者は自然環境の中で働くスキルを持っていないどころか、アウトドアの基本さえも知らないのが実情ですし、そうした若者がむしろ増える傾向にあるのは悲しむべきことです。

2011年、私共が長野県信濃町で維持管理しているアファンの森と姉妹森関係にあるイギリス・サウスウェールズのアファン森林公園を取り上げたドキュメンタリー番組を制作しました。美人で若い某女優さんが私と共にレポーター役を務めてくれて美女と老獣の組み合わせでしたが、初めてお会いした際に熟れた実をたわわに付けたブナの木をお見せする機会がありました。驚いたことに彼女は「ブナ」という日本語を知らないというのです。その後、彼女が木々に色々な種類があることを知らず、木は全部同じものだと思っていたということを知ってさらにショックを受けました。まるでカナダの若者がカエデとヒノキの区別がつかないようなものです。都会に住む人たちの中にはこのような人も多いのでしょうが、しかしテレビ局もそんな人をわざわざ選んで自然や森を取り上げたドキュメンタリー番組のレポーターに起用するでしょうか?

東北の震災後、私共は27名の被災者を招きました。若い被災者からお年寄りまで、特に被害が大きかった宮城県の東松島市から2泊3日で私共の森に来て頂きました。多くの友人や親せきを失ったという同市の若い職員の一人は、冷たい水に浸かりながら生存者を捜したこと、がれきから遺体を発見したこと、などを話してくれたのですが、彼は別れ際にわざわざ私に近付いてきてお礼を述べてくれました。

あなたにお会いし、この美しい森を見て私たちも今後に希望が持てました。」彼の話では、全部で6つの学校が全壊したとのことでしたが、そのうちの一校があった場所の近くの木々が生い茂る丘の上に小中合併校を新たに作りたいので協力をお願いしたい、とのことでした。その後私共の方から現地に出向き状況を見た上で、新しい学校のためのプランをいくつか提示させて頂きました。

私共の提案はすでに同市の了承も得ています。そしてこの中では新校舎を木造とすることを提案しています。冬季には木材ペレット(オガクズを固めて作った固形燃料)によるボイラーで暖房をします。建物は自然素材によって断熱性を高めた構造とし、窓は二重ガラスあるいは三重ガラスとします。各教室には平面型のスクリーンを設置し、校長を始め、誰とでもスクリーンを通じてメッセージのやり取りが出来るようにします。教室にネット環境が整備されれば日本中の教室がつながりますし、海外の学校ともやり取りできます。

各教室の窓の外には森林や池や水田など、豊かな自然の風景が広がっています。国立の学校となるので国が定めたカリキュラムに沿って運営がなされることになりますが、例えば植物の光合成について学習する時は、実際に森に入って直接目で見て学ぶのが一番です。新校舎は縄文時代の遺跡や鎌倉時代の城郭にまつわる歴史を学ぶにも最高の立地です。海に近い立地でありながら津波の危険にさらされない高台にあるところも大きなポイントです。

アファンの森財団」はすでに新校舎建設予定地の環境調査を行っており、大手のスーパーマーケットチェーンからそのための資金援助も受けました。市と教育委員会も大きな関心を示し、密接な連携を求めてきています。

一方、根強く残る保守派閥などの抵抗もあります。彼らは津波で破壊された前校舎のような鉄筋コンクリートの建物を作るように働き掛けてきています。破壊された校舎を同じ場所に修復して建て直すように求めてきている者もいます。これらの輩はまた、巨大防波堤を造成するというとんでもない計画の推進派でもあります。この巨大防波堤の造成を目的に近隣の山の樹木を根こそぎ伐採してはげ山にし、そこから大量の土をダンプでひたすら往復して海岸まで運ぼうというのです。そんなことをすれば美しい自然の景観のみならず、漁場も破壊されてしまうでしょう。優秀な漁場となっている湾にはミネラルを多く含んだ真水が湧き出る冷水湧出帯があることが多いのですが、巨大防波堤が造成されればその大きさと重量のために間違いなく地下水の流れが止まってしまいます。巨大防波堤を作っても巨大津波を防ぎきれないことはすでに分かっているのです。しかもこのような防波堤の建設には莫大な予算が必要です。このような悪弊は断ち切らなければなりません。私は子供たちが自然と触れ合う機会を増やそうという新しいプログラムに協力したいと思っています。今回東松島市で計画中の新しい学校は全国の他校のモデルとなるような素晴らしいものになるでしょう。

もしかしたら私は夢を見ているだけなのかもしれません。しかし、私が22歳で初めて来日した時も空手の黒帯を取ることを夢見てやってきたのです(註)。エチオピア北部の山岳地帯に国立公園を作ろうと夢見て、結局はそれを実現し公園長まで務めました。森林財団を作ろうと夢見て、これも実現しました。理想を夢見たり、不可能とも思えることを追求することは悪いことでもなんでもありません。若い頃に野生生物や自然の魅力に取りつかれ、今は偏屈老人になっている私ですが、そんな私のところに日本の若者がやってきて一緒に話をすると彼らは目を輝かせ、表情が生き生きとしてくるのです。日本の若い世代にチャンスを与えて欲しい。そしてそのチャンスが早く訪れて欲しいのです。

註:拙著「わが空手修行記」で日本での私の武者修行について紹介しています。日本空手協会より五段授与、國際松濤館空手道連盟より七段授与。しかし高齢で膝にガタがきているため、何段ですかと聞かれたら最近は「ジョーダンです」と返しています。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.