Photohoku

After they mourned the loss of loved ones and neighbors, of homes and businesses, many of the victims of the 3-11 tsunami in Tohoku mourned the loss of their photographs. Recovery efforts to find, dry and restore photographs launched with the help of professional teams and volunteers. The endeavor earned widespread media attention in part because it captured a truth everyone recognized: photographs are precious.

Embracing that spirit, one group set out to give new photographs back to some of Tohoku’s people. Founded by Brian Peterson and Yoshikawa Yuko, Photohoku (photo + Tohoku) takes groups of photographers to temporary shelters in Tohoku. While the primary purpose of the group is to take portraits of families and create photo albums for them, since embarking on this project, Peterson explains that there is a deeper, perhaps more important, social aspect.

“We talk to the kids a lot. They get to try out their English and have a lot of fun. We’re there to do whatever is needed of us. Some people just want to tell us stories. Some of them are outrageous. One woman was trapped in her car with her children and nephew when the tsunami came. They climbed out of their window and sat on the car and floated down the street. Someone else on a roof rescued them. Another woman lost her daughter but not her granddaughter, and was worried about how she would take care of her. She told me she felt like the most miserable person there. Then she saw the picture I took of her and noticed she was smiling. She had forgotten she could be happy. She told me, ‘I want to use this picture.’ I gave her a camera and so she and her husband and granddaughter began traveling again to places just to take pictures of themselves.”

Peterson’s explanations of the organization’s work often morph into stories of the people they photograph, and that largely illustrates the spirit of the project. Taking pictures and sharing them with victims breaks the ice and what follows is exchange and the fostering of new relationships. Photographs create an opportunity for conversation. And providing cameras to families that lost theirs is one way of enabling them again.

“We have three main goals,” says Peterson, “Help people through photos. Encourage others to go to Tohoku in an effort to help them rebuild their lives. And support local businesses by spending money there.”

Peterson’s goal for 2013 is to take buses of photographers to Tohoku twice a month, instead of his current once a month, and to focus on small towns along the coast that have largely been forgotten by media. He also wants to encourage other teams to take independent Photohoku trips. But how receptive are tsunami victims in temporary housing units to teams of photographers arriving to take their photographs? Admittedly, Peterson says, people aren’t always sure what to make of them. Are they just more media teams coming to take pictures of their misery? Peterson shares another story.

“We once went to a community center in a temporary housing cluster and the people were creating wooden name plates for their houses. When I told them I would take an instant photo for them, nobody obliged us until I just took one and then had the guy peel it apart himself. Well, he lit up when he saw it. Then the people across the table wanted one, and then everyone wanted one. Then they said they wanted their kids to come to get photographed. We took this hilarious photo of a kid dumping paint all over himself and the wood block so I said we should take it back to your mom before the shot gets ruined. We did take it back to her and then we took a portrait of her. They had five kids who all gathered around and over the course of the hour we took lots of photos and made a great album for them. We met them several times on subsequent trips, then their extended family, their friends. It all spread out from them so that a whole community has portraits and albums now.”

Photohoku’s work has largely spread in this organic manner, but not without its challenges. Funding has not always been easy to come by—and still isn’t. But Peterson seems to believe that this is his life’s mission and, like the people of Tohoku, never gives up hope. Peterson has had to make significant sacrifices of his own time and money to keep Photohoku going, but the work has only just begun.
Please join us next issue as we take a closer look at how Photohoku came to be, and how it will continue to serve the people of Tohoku.

失くした家族、友人、職場の同僚などを悼む被災者たちは彼らが写った写真をも失ったことをとても残念がった。そんな中、プロのチームとボランティアの協力の元、がれきの中から写真を見つけ出して乾かし、復元する作業が始まった。そしてその試みはメディアの大きな注目を集めた。その背景には、写真は人々の記憶を目で見える形で記録している貴重な存在だ、という事実がある。

写真を復元するという活動の趣旨に賛同したあるグループが、貴重な思い出の写真やアルバムを失った東北の被災者のために、新しい写真を撮影しプレゼントする活動を始めた。ブライアン・ピーターソンと吉川優子によって始められたプロジェクトPhotohoku(Photo+Tohoku)は志を同じくするカメラマンたちを東北の被災者仮設住宅に案内している。そもそもの目的は被災者たちの家族写真をポラロイドカメラで撮ってその場でアルバムにして手渡し、少しでも心の安らぎにしてもらうということだったが、実際にこの活動を始めてみるとそこにもっと深い、もっと重要な社会的意味があることに気付いたとピーターソンは言う。

「私たちはよく子供たちに話し掛けます。すると彼らは知っている英単語を口にして私たちとのコミュニケーションを図り、とても楽しそうな表情を見せます。私たちは出来ることを何でもやってみようという思いで現地を訪れています。ただ話し相手になって欲しい、という方もおられます。ある女性は自分の車に子供と甥っ子を乗せて運転中に津波に巻き込まれました。彼女たちは車の窓から外に脱出しルーフの上にしがみついて流されて行くしかありませんでした。幸い彼女たちは家屋の屋根の上に避難していた他の住民に助けられました。別のある女性は娘を亡くしましたが、孫娘は幸いにも助かったそうです。しかし娘を助けられなかったことに今でも苦しんでいます。彼女は自分が一番不幸だと感じていると私に話しました。しかし私が撮った彼女の写真を手渡すと彼女は写真の中で自分が笑顔を見せていることに気付いたのです。震災以来彼女は笑顔になることなど忘れていたのです。彼女は「この写真使わせてください」と私に言い、私は彼女に中古カメラを進呈し、それから彼女はご主人や孫娘と一緒に自分たちの新しい写真を撮るための旅、新しい思い出を作るための旅をまた始めました」。

ピーターソンがPhotohokuの活動内容を説明し始めるとそれは自然に被災者たちの身の上話に移行してゆく。そしてそれを聞いているとPhotohokuの理念がよく理解できる。被災者たちの写真を撮り、それを彼らに手渡すことで現場の空気が和み、人間同士の触れ合いが生まれるきっかけになる。会話のきっかけが生まれる。家族を失った人々に寄付で集まった中古のカメラを進呈することで彼らに希望が生まれる一助になる。

「このプロジェクトがやるべきことは大きく3つあります。新しい写真を通じて被災者に希望を持ってもらうこと。日頃から写真に関わる仕事や活動をしている人たちに被災者支援を呼び掛けること。そして被災地でお金を使うことで現地の経済復興に少しでも協力することです」。

ピーターソンが考えている2013年の目標は、現在月1回のペースでカメラマンたちがバスで東北に向かっている支援ツアーを月2回に増やし、メディアにこれまでほとんど取り上げられていない小さな港町の被災者訪問を強化する。他の援助チームにもPhotohokuが企画する支援ツアーに一緒に参加してもらえるように働き掛けてゆきたいともいう。しかし仮設住宅で暮らす人々は、やってきた撮影チームをいつも手放しで歓迎してくれているのだろうか?ピーターソンによると、撮影チームに対してどういう態度を取ったらいいか分からず、戸惑いを見せる人たちも確かにいるという。現地の惨状を取材するためだけにやってくる他のメディアと同一視される場合もあるのではないか。このことに関してピーターソンは次のような話をしてくれた。

「ある時私たちは仮設住宅地にあるコミュニティーセンターを訪れました。そこでは仮設住宅の玄関に掲げる木製の表札を作っているところでした。私がポラロイド写真を撮らせて欲しいと申し出たところ、当初誰も好意的な反応をしてくれず、私がある男性の写真を撮って手渡したところ彼はそれを引き裂いてしまいました。しかし確かに彼は自分の写った写真を見た時笑顔を見せたのです。すると作業テーブルの周りにいた人たちはみな私に写真を撮って欲しいと言い始め、周りにいた子供たちに対しても写真を撮るからこっちに来なさいと呼びかけました。男の子が塗料をかぶっているところを捉えた面白い写真が撮れたので、その写真が台無しになる前にお母さんに渡しなさいとその男の子に言いました。写真は無事お母さんに手渡され、彼女の写真も撮ることができました。大人たちの他に5名の子供たちが集まってくれて楽しい写真が何枚も撮れ、素晴らしいアルバムが出来てそれをお渡しすることができました。その後の訪問でも何度か彼らに会う機会があり、最初の時には会えなかった彼らの親せきや友人たちにも会うことが出来ました。このようにして輪が広がり、今では皆さんが新しい個人写真やアルバムを大切に持っておられます」。

このように無理のない自然な形でPhotohokuの活動は大きく広がってきたが、実際には数々の困難もあったようだ。資金面の苦労も多かったし、これは今でも大きな課題になっているという。それでもピーターソンはこの活動を生涯の使命と考えていて、頑張っている東北の人々と同じように、希望を捨てないでこれからも活動を続けるつもりでいる。彼はこれまでもPhotohokuの活動のために自分自身の時間や金銭面で大きな犠牲を払ってきたが、まだその活動は始まったばかりだ。

本誌次号ではこれまでのPhotohokuの活動の経緯と、被災者支援のために今後やろうとしていることについてさらに詳しくお伝えする予定なのでお見逃しなく。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.