C.W. Nicol

This is the third installment in an ongoing discussion with C.W. Nicol, one of Japan’s most influential and outspoken environmentalists.

The C.W. Nicol Afan Woodland Trust is a trust or foundation (zaidan), which is far more difficult and expensive to set up than an NPO. We started in 2002 as a trust recognized by Nagano prefecture, but the law became much stricter and now we are a national trust, obeying very specific rules, and I am the chairman. I didn’t want my name on it but in the beginning, Nagano prefecture insisted that I do so. “Afan” is borrowed from The Afan Argoed Forest Park in Glamorganshire, South Wales. This forest started off in the Afan Valley, just over the hill from where I was born in Neath. Afan Argoed and we are the first ‘sister forests’ in the world. We established that the year we were recognised as a trust.

In 1985 I received a letter from a scientist in the employ of the Welsh county of Glamorganshire, asking me what species of native Japanese trees would flourish in the soil and climate conditions of South Wales. He explained that they were planning a small Japanese woodland park inside the main forest park. I knew that area as a boy and was flummoxed by the request. There were over forty mines in the Afan Valley, and the mountainsides at that time were covered with slag and the river black with coal dust and other pollutants. How could they be planning a woodland park there? I hadn’t been back to Wales since I left on my third arctic expedition at the age of twenty, so I didn’t know what had been going on.

When I returned to the land of my birth I was astonished by the changes. The valley slopes were now green with trees, and the river now flowed crystal clear. The landscape had been transformed by the efforts of the local people, the Forestry Commission and various other organizations, all working together with nature, restoring the forest that had been destroyed.

This inspired me. I was in despair over the cutting of old growth forests and the overall neglect of once lovingly tended woodland in Japan, not to mention the huge areas of woodland that were cleared to make golf courses and ski slopes.

When I returned to Nagano, where I had built my home, I bought two more pieces of land, adjoining each other, an area of about ten hectares. It was dense, scrubby bush, with many of the trees strangled with vines, boughs broken by snow, branches all close together in a tangle. The thick growth of bamboo grass was so dense that you couldn’t see more than four metres ahead.

As a member of the local hunting association I had met Mr. Matsuki, who, as a boy of fifteen, had left school to join his father making charcoal. From that he went on to be a logger. I have never met anybody, not even a Native American, who knows more about his forest and everything that lives in it. I asked him to help clear brush and trim trees, leaving the healthy ones. That started in 1986. By 2002 I owned close to fifteen hectares and the woodland was coming back to life with healthy diversity. As we opened the canopy and as light started to reach the ground, flowers bloomed, insects came, bird species increased. The trees grew more acorns, chestnuts, walnuts, and bears, squirrels and dormice came.

It was never my wish to pretend that I ‘owned’ a lot of land in Japan. Right from the start I wanted to establish a trust, go on improving the woodland, and give it back to Japan as a trust, so that nobody would cut it down after I was gone.

This year, 2012, the trust has thirty hectares of woodland, and on March 22nd we signed an agreement with the Forestry Agency to begin monitoring and nurturing the dense, dark growth of single species plantations of conifers that adjoins our richly diverse mixed wood. In 2011, UNESCO Japan designated our woodland as a “Heritage for the Future.”

In our woods we have 29 endangered species, 137 species of sansai or edible plants, over 80 species of trees, 196 species of medicinal plants, and at least 400 species of mushrooms (besides the ones we grow). In our ponds and water courses we have 40 species of dragonflies and many other aquatic creatures. We dug 600 metres of channels in order to allow the flow of subsurface water to run and to lower the aquifer by a couple of metres. This was done because during the war one area had been dug all over to extract iron-rich red soil and the sub-surface water flow was interrupted, bringing water so close to the surface that many tree roots rotted. Also, several of the small streams in the woods had been blocked up with rubbish so we cleared those as well.

Apart from increasing biodiversity, we harvest mushrooms, edible and medicinal plants; we take wood for firewood, charcoal (we rebuilt an old stone charcoal kiln) and for growing wood mushrooms. Three years ago we were able to trim out hardwoods, leaving all the better trees, in order to make quality furniture for our new centre. The woods are used by one college and two universities for field studies, and according to a former leading official with the Environmental Agency, we do more quality research in our woods than is done in any of Japan’s national parks.

The woods are also a place of healing. We invite children traumatised by neglect or abuse and in the care of institutions for three days of play in the woods, and as of summer 2011, we invited families who have suffered due to the March 11th, 2011 disasters.

This coming autumn, when it gets colder and the tree sap is no longer flowing, we plan to begin trimming out some of the conifers in the national forest next door. We will use horses to pull the logs out as they cause far less damage to the forest floor than heavy machinery. I am also looking into foreign-made light machinery especially designed for small forest work that can be pulled by an ATV or a light tractor.

At our fine new centre we have seminars and are able to sit up to fifty or so in the main hall, as well as special dinners at which we can sit as many as thirty people. In 2009 the Prince of Wales, HRH Charles paid us a visit, even though he had only three days in Japan. We didn’t have the centre built then so he had his tea, biscuits and sandwiches in one of our open-faced woodland shelters.

Our aim is to keep on working, observing and researching, thus gathering information that we are happy to share. We also want to be an inspiration, showing that abused or neglected woodland can be brought back to viable health, even while making use of the forest in many ways.

歯に衣着せぬ発言で知られる環境問題研究家、C.W.ニコルへのインタビューの続きを前号に引き続いて掲載する。

私が中心となって里山の再生運動を展開している財団法人(NPO法人よりもはるかにお金が掛かり、立ち上げるのが難しい)は、「一般財団法人C.W.ニコル・アファンの森財団」といいます。2002年に長野県から認可を受けて“トラスト”(信託機関)としてスタートしましたが、その後規制が大変厳しくなり、現在はいわゆるナショナル・トラストとして私が理事長を務めながら、非常に特殊なルールのもとに活動を続けています。財団名に自分の名前を冠することは気が進まなかったのですが、県の求めに応じて現在の財団名になりました。“アファン”とは、サウス・ウェールズ地方のグラモーガンシャーというところにある「アファン・アルゴード森林公園」から取ったもので、この森林公園は私の故郷のニースというところからほど近い、アファン・バレーにあります。トラストとして県に認可されて以来、私共とアファン森林公園は世界でも初めての“姉妹森”関係を築いています。

1985年のある日、私はグラモーガンシャーのウェールズ州に勤務する科学者からの一通の手紙を受け取りました。日本固有の樹木の中でサウス・ウェールズの土壌や気候でも元気に育ってくれるものがあるかを問い合わせる内容でした。アファン森林公園の中に小規模ながら日本の樹木で構成されたエリアを作りたいということでした。私は小さい頃からその地方のことを知っていたので、この問い合わせには驚きました。アファン・バレーには40以上もの炭鉱があったために山腹はスラグ(鉱滓)で覆われ、河川は炭塵で黒く濁っていました。そんなところに森林公園ができるのでしょうか?しかし、私は20歳の時に3回目の北極探検に出発するためウェールズを離れてから一度も故郷に帰っていなかったので、その後の様子は知らなかったのです。

久し振りに故郷に帰って、そのあまりの変わりように驚きました。谷間には樹木が生い茂り、川の水もきれいになっていました。景色は地元民たちの努力によって一変し、国有林の管理を行う森林委員会などが協力して、失われていた緑を復活させる努力が続けられていました。

私はこの事実にインスパイアされました。それまでの私は、ゴルフコースやスキー場建設などのために日本の美しい原生林が伐採されていく事実や、かつては手入れがされていた森林が放置されている事態に失望していたのです。

マイホームを建てて住んでいた長野県に戻った私は私財を投げ打って隣接する二つの土地を新たに購入しました。合わせて10ヘクタールほどの土地でした。鬱蒼とした密林で、木々の多くはつる草が絡まり、主枝の多くは雪の重みで折れ、その他の枝も絡み合ってしまっているような状態でした。笹が生い茂っているために数メートル先も見通せないといった感じでした。

当時すでに私は地元猟友会のメンバーの松木氏を知っていました。15歳のとき彼は炭を作っている父親の仕事を手伝うために学校を中退し、やがて彼は木こりになりましたが、彼ほど山について知り尽くしている人物を私は他に知りません。そこで私は彼にアドバイスを乞い、自分の山の木々の元気な枝は残しながら、折れた枝の枝下ろしや手入れを始めることにしました。これは1986年にスタートしましたが、2002年までに私は15ヘクタール近くの森林を管理し、そこには多様な生き物たちが棲みつくようになっていました。折れた枝などを間引いたことによって日光が地面まで届くようになってからは花が咲き始め、昆虫もやってきて、鳥類の数も増えました。たくさんのドングリ、栗の実、クルミが生り、それらの食物を目当てに熊やリス、様々な小動物が集まるようになりました。

日本で土地持ちになりたいなどという気持ちは全くありません。最初から森林の環境改善を目的とした財団法人の立ち上げが目標でしたし、その結果が日本のためになればいいと思っていました。そういった意味で、私が退いた後も事業が引き継がれるように願っています。

2012年現在、私共の財団は30ヘクタールの森林を管理し、今年3月22日には私共の豊饒な森林に隣接する国有林について、単一種針葉樹を植林してモニタリングを開始することについて林野庁と合意に達したばかりです。2011には私たちが管理する森林が「ユネスコ未来遺産」に認定されました。

アファンの森には現在、29の絶滅危惧種、137種の山菜、80種以上の樹木、196種の薬草、そして少なくとも400種のキノコ(さらに別種を栽培中)が生育しています。沼や川には40種のトンボとそれ以外にもたくさんの水生生物がいます。

私たちは600メートルの水路を作って地下水が流れやすいようにするとともに、帯水層を数メートル低くしました。戦時中に鉄分を多く含む赤土がたくさん掘り起こされた結果、地下水のスムーズな流れが妨げられ、地下水が地表近くに上がってきて樹木の根を腐らせていたのです。また、森を流れる小川の中にはゴミが溜まっている個所があったのでこれも取り除いてきれいにしました。

生物の種類が増え続けている一方、私たちはキノコ、山菜、薬草の栽培も行なっています。また森からは薪がたくさん取れますし、これは木炭になります(石造の古い木炭窯も作り直しました)。3年前には広葉樹を切ってきて質の良い調度品を作ることが出来、新しいセンターで使っています。また、アファンの森は学生たちの野外研究の場として専門学校や大学に利用されていて、環境局の元幹部の話では、アファンの森で行われている調査・研究は国内のどの国立公園で行われているものよりもレベルが高い、ということでした。

アファンの森は癒しの場所でもあります。ネグレクト(育児放棄)や虐待によって心に傷を負った子供たちや福祉施設の子供たちを招いてアファンの森で3日間遊んでもらうプログラムもあります。2011年の夏には、東北の震災で被害に遭われた人たちも招待しました。

今年の秋には、涼しくなって樹液が出なくなってきた頃に、アファンの森に隣接する国有林で針葉樹の手入れを予定しています。重機よりも土地へのダメージがはるかに少なくて済む馬を使って丸太の搬出を行います。ちょっとした山仕事のために開発された外国製の小型の機械も導入を検討中です。これはオフロードカ—やトラクターで引っ張ってこれるような便利なものです。

新築のセンターでは50人くらい入れるメインホールで各種セミナーを開いていますし、ここでは30人規模のスペシャル・ディナーも提供されています。2009年にはチャールズ皇太子が3日間の日本滞在というタイトなスケジュールの合間を縫って訪問してくださいました。その時はまだセンターが出来上がっていなかったので、森の中にあるガラス張りのシェルターにご案内し、皇太子はそこでお茶とビスケットとサンドイッチを召し上がられました。

私たちは調査・研究を続けることで公益性の高い情報を収集してゆきます。また、放置されて荒れてしまった森でも、様々な形での資源利用と同時並行して美しさを取り戻してゆけることを実証し、それが他の地域への良い刺激になればと思っています。

http://www.cwnicol.com
http://www.afan.or.jp

Fresh Currents

Fresh Currents is a new publication from the producers and contributors of Kyoto Journal. Conceived in the wake of the Fukushima meltdown crisis, this publication seeks to raise awareness and make research on safer and more sustainable energy alternatives available to the general public.

www.facebook.com/FreshCurrents

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.