Aileen Mioko Smith

Aileen Mioko Smith and her late husband, W. Eugene Smith, gained worldwide recognition in the 1970s for their photojournalism that exposed mercury poisoning in Minamata, Japan. Since then, she has turned her energies to environmental work. She currently heads Green Action, an NPO based in Kyoto that advocates for a nuclear free Japan.

When Koe Magazine interviewed you over two years ago, your organization’s stated goal of a nuclear-free Japan seemed almost quixotic to us given Japan’s enormous energy needs and the powerful pro-nuclear lobby. Now, however, public sentiment seems to be growing for an end to nuclear energy. How far are we from a tipping point? What has to happen now for the realization of a nuclear-free Japan?

First of all, there has been a movement for a nuclear-free Japan since the late 1960s, though it just hasn’t been that visible. Also, there have been a number of referendums and opposition protests that have forced authorities to give up on planned nuclear reactor sites. Mie and Wakayama prefectures are examples. If there hadn’t been such opposition then our dependence on nuclear energy would have been much higher, as in France.

Nobody really realizes this now, but we are actually physically more phased out of nuclear power today than even Germany. 96% of our nuclear capacity is now shut down. If nuclear plants are not re-started at the end of April, then we will go back zero dependence. For this to be a permanent change, we can’t look to the central government in Tokyo. Policy is the last thing that will change. The committee for the long-term plan for nuclear energy is appointed by METI, and there are only a token few on the committee who are concerned about nuclear energy. It’s a stacked committee.

Right now, the government hasn’t been able to restart plants. They’re trying. The problem is getting these plants ready for approval. The plants that are furthest ahead in completing their stress tests are Oi units three and four in Fukui, owned by Kansai electric, but the nuclear safety commission has yet to finalize its approval. That’s an informal approval. After that the chief cabinet officer and several ministers have to make the political decision that the plant may restart. Then they have to take it to the local authorities, which are Fukui prefecture and Oi town, to get approval. Then it goes back to the chief cabinet officer and ministers for final approval.

So anywhere along that process public opposition could reach a pitch where it stymies any further progress?

Exactly. For example, according to a recent survey, a majority of residents in Fukui are concerned about a restart. Also the governor of Fukui has stated that stress tests are not sufficient for a restart, and that new, provisional safety standards need to be developed reflecting on the lessons learned from Fukushima. The Diet has initiated its own investigation of the Fukushima accident and that will not conclude until June. An investigation on tsunami risk in Oi will not be completed until November of this year—the government says the tsunami investigation and the restart reviews are two separate issues! Still, in Fukui prefecture, restarting looks quite difficult.

The Ehime governor, however, has pretty much stated that if the national government says it is safe, then restarts are OK. Public opinion in Ehime, as reflected in newspapers and the Chamber of Commerce, indicates concern. But again, it comes down to local authorities and there is no clear-cut opposition there.

If Ehime moves forward and there were some sort of accident, then it would likely affect nearby prefectures, like Yamaguchi or Hiroshima, and yet they don’t have any voice in this process, correct?

Yes. But in Kansai, for example, because the Fukui plant is slated to possibly restart first, the governors of nearby Kyoto and Shiga prefectures are seeking nuclear safety agreements with Kansai electric that are the same as those with Oi town. Obama city, right next to Oi, is also demanding that.

The governor of Shiga is saying that the estuaries that lead to lake Biwa are within 30km of the plants, and that this is the source for drinking water for households and businesses numbering eight million people. Therefore, Kansai electric should sign an agreement with them.

The other issue that could come to the forefront if restarts gain steam is evacuations. The standard evacuation around any plant will be moved from 10km to 30km—that’s what the nuclear safety commission is saying—and up to 50km, people will need iodine tablets.

In all these talks about restarting, local authorities are key. With evacuation zones extended, other municipalities in the area are becoming vocal, too. They may not have any legal say, but they do carry political weight.

There is a possibility then that by the end of April, restarts will not happen. Which then means that Japan will have zero power generated by nuclear facilities. That will have great psychological effect. People will ask, do we now go back to dependence on nuclear power?

Doesn’t this, though, entail a return to coal and oil-fired power plants to sustain us?

What happened last year in the greater Tokyo metropolitan area was significant. It cut electricity use by 20% overall—18% during peak time. We’re still gathering data on this, but we heard from a Diet member that a questionnaire distributed to businesses indicated a majority were positive about the changes—they were glad they did it because they were able to greatly reduce their utility costs. So it is possible for a large metropolitan area to achieve conservation, and that’s the cleanest energy you can get.

Now, in the short term, CO2 emissions will increase as we go back to coal and oil, but Green Action’s view is that after the Kyoto Protocol, the reason better conservation and efficiency policies were delayed was that on paper, officials were saying they would deal with emissions by building more nuclear plants. They said they’d build twenty-one nuclear power plants by the end of 2010. Only eight got built. But because they had that on paper—because they had a ‘plan’—they did not have to kick in more conservation, efficiency or reusable energy policies. Nuclear power has been the big roadblock in moving forward in these areas. We think that in a ten-year span we will actually have less CO2 emissions, despite a short-term spike.

As for alternative energy, I’ve said conservation. We also need smart grids where electricity comes at a community level. A huge solar plant only in Fukui streaming electricity to Kansai is not the answer. Rather, if you are in a situation where you are a “prosumer”, where you produce and consume at the same time, then you know that when you turn out your light, you’re going to be able to sell that extra electricity. You have a different relationship with energy.

One important point is that we’ve mainly been talking about replacing nuclear energy. The bigger issue is looking at our overall energy usage, and we need to look at transportation, for example. Nuclear energy was only fueling a small percentage of our energy. We need to talk about that other 90%.

It’s chilling to think of your warnings several years ago about the imminent dangers of nuclear energy in Japan. Do you think the Fukushima disaster was to be expected?

In Kashiwazaki-Kariwa, during the 2007 quake, the seismological movement was greater than the design. Of course, they were proud that the plant was still OK even though it shook more than it was designed for. The issue is that their calculations were off. And every year since 1974, local opposition, including some legislators, has voiced concern. The same was true of Fukushima. Other sites, too. So seismological risks have been addressed, but it isn’t just that. The real problem goes back to the nuclear regulatory regime. It’s never been democratic and safety issues were not addressed. It was just a matter of time before something happened.

Do you think it is a matter of time before a site like Hamaoka becomes a disaster of enormous proportions?

Yes, I think so. But the problem with Hamaoka is that even if the plants are shut down, the spent fuel pools are still there. Simply shutting down the plants won’t do the job, as we know from Fukushima. We have to stabilize those pools. Until that happens, we’re not safe. Perhaps the next most dangerous place after Hamaoka is Wakasa Bay in Fukui. There are fourteen plants in that area, plus one that has been decommissioned, but the spent fuel pools are still there.

The big problem again is that the lack of a proper regulatory regime caused the Fukushima accident. The head of the committee for the long-term nuclear energy plan was Shô Nasu, who was also the chairman and president of TEPCO for many years (he was also at the center of scandal in 2002 when TEPCO falsely reported safety violations). The Atomic Energy Commission picked him to be chair. Now, I’m not saying that if you have a truly independent, democratic committee then you won’t have accidents, but in this situation we were clearly headed for something.

You witnessed the mercury poisoning at Minamata first hand. Do you think there will be similar long-term effects in Fukushima?

From what we know about radiation, there will be effects from exposure. The extent? It’s hard to tell because we don’t really know exactly how much people were exposed during the first week. Interestingly, the Japanese Workers’ Accident Compensation Law compensates workers who have received five cumulative millisieverts or more per year and contract cancer. The lowest level for someone who has been compensated was 5.2. That was an adult worker. Children are known to be much more vulnerable. Chernobyl was mandatory evacuation at 5 millisieverts annual exposure. In Japan, they’ve raised the limit to 20 before you get any sort of official recognition for supported evacuation. There’s a total contradiction.

And is decontamination really that effective? After residents cleaned, the radiation levels crept up again. Even when local authorities do it, levels come down less than 20% from before decontamination. There have even been cases where they later measured and contamination went up. So the reduction is not great, it takes a long time, and it’s very costly. Right now, citizens are being held hostage because when they ask for official evacuation rights, they’re told, no, we’re going to decontaminate your area. Also, they measure radiation at one meter off the ground. Lower to the ground, contamination is greater and will reach over 20. Parents are saying, well, my child is not over one meter. But then the government repeats the standard is to measure at one meter. Again, children are the most vulnerable.

Green Action (Japan): www.greenaction-japan.org

アイリーン・美緒子・スミスさんと彼女の亡き夫ウィリアム・ユージン・スミスさんは、1970年代に水銀中毒が引き起こした水俣病を写真報道によって世界に知らしめたことで世界的に認知されている。それ以降、彼女は環境問題に傾倒している。現在は京都を拠点とする、日本の脱原発をめざすNPO「グリーン・アクション」で活動している。

Q.2年以上も前になりますが、前回インタビューさせていただいた当時、あなたの団体が掲げていた原子力に依存しない日本を作るという目標は、あまりにも突飛なのではないかとさえ思われました。というのも、この国のエネルギー需要は莫大なうえ、原子力推進派の圧力団体も強力だったからです。しかし、今となっては、世論も原子力エネルギーに終止符を打つ方向へ徐々に向かっているようです。最後の一山を越えるまで、あとどのくらいあるでしょうか?原子力に依存しない日本を作るために、これから何がなされなる必要があるとお考えですか?

まず指摘したいのですが、日本を原子力依存から脱却させる運動は60年代の終わりからありました。ただ、あまり目立たなかったというだけなのです。また、多くの住民投票や抗議が行われ、関係当局にプレッシャーをかけたことによって、予定されていた原子力発電所の建設を断念させたこともあります。三重県や和歌山県がいい例です。これらの反対運動がなかったら、わたしたちの原子力に対する依存度は、フランスのようにもっと高くなっていたでしょう。

誰もちゃんと気づいていませんが、日本は現時点で実質上、物理的に見た場合、ドイツなどよりも脱原発しているのです。いまこの瞬間、わたしたちの原子力発電能力の96%が停止状態にあります。もし4月末の時点で原発が再稼働しなかった場合、原子力依存度はかつてのようにゼロに戻るでしょう。これがずっと続く変化となるためには、東京を相手にしていてはダメです。政策というのは最も変化しにくいものです。原子力エネルギーの長期政策を決める委員会のメンバーは、経済産業省によって任命されます。委員会の中には、原子力エネルギーについて懸念を抱いている人間が申し訳程度に含まれているだけです。つまり、この委員会は偏っていて公平さを欠いているのです。

現在、政府はまだ原発の再稼動ができません。再稼動させようと努力はしていますけれど。問題なのは、これらの発電所が認可を得られるように準備することです。ストレス・テスト(耐性検査)がもっとも早く進んでいて、検査の完了が近いのは、福井県の大飯原発の第3、第4号機です。これらは関西電力が所有しています。原子力安全委員会はまだこれらの原発の再稼動許可を出していません。許可といっても、これは非公式なものです。その後に、内閣官房長官、そして関係各省の大臣が再稼動の政治的な決断をする必要があります。その上で、自治体、つまり福井県と大飯町の許可を取らなければなりません。それから、もう一度、官房長官と関係各省の大臣へ差し戻され、最終的な許可がでることになります。

Q.ということは、そのプロセスのどこかで、世論の反対が高まり、それ以上さきに進展することが阻まれる可能性があるかもしれないということですね。

おっしゃるとおりです。例えば、最近おこなわれた世論調査によりますと、福井県民の大部分は再稼動に対して不安を抱いています。また、福井県知事も、ストレス・テストが不十分なため再稼動はできないと公言していますし、福島の教訓をいかした新しい暫定的な安全基準を設定する必要があるとも述べています。国会も、福島での事故を独自に調査し始め、その結果は6月になるまでわかりません。また、大飯原発の津波による危険性に関する調査が完了するまで、今年の11月までかかります。つまり、政府は津波の調査と再稼動のための評価は、別問題だといってるんですよ!どちらにせよ、福井県では、再稼動はかなり難しいように思われます。

ところが、愛媛県知事は事実上、政府が安全宣言をすれば再稼動に問題はないという趣旨の発言をしています。新聞や商工会議所の反応を見ればわかるとおり、愛媛の世論は、再稼動に対する懸念を示しています。それでも、やはり、最終的には地方自治体に権限があって、愛媛県ははっきりとした再稼動反対の立場をとってはいないのです。

Q.仮に愛媛県が再稼動を進めて、なんらかの事故が起こった場合に、山口や広島といった近隣の県にも影響を与えそうですが、これらの県には何らかの発言権はないということですか?

その通りです。しかしながら、例えば、関西では、福井原発がどこよりも先に再稼働する可能性があるので、近隣の京都府や滋賀県は関西電力と原子力安全協定を結ぼうとしています。この協定は大飯町が関西電力と結んだ協定と同じものです。大飯町に隣接する小浜市も同様の協定を結ぶことを要求しています。

滋賀県知事によれば、琵琶湖の入江は原子力発電所から30キロ以内にあるそうです。琵琶湖は家庭や企業へ飲料水を供給する水瓶なのです。800万人の水源となっているのですよ。だから、関西電力は、琵琶湖周辺の人々とも契約を結ぶべきなのです。

もし再稼動への勢いがついた場合に、もう一つ問題になるかも知れないのは、避難の問題です。これからすべての原子炉周辺の避難基準が10キロから30キロにかわります(これは原子力安全委員会が言っていることです)、そして、原発から50キロ圏内の人々はヨウ素錠剤が必要となります。

これらすべての再稼動に関する議論において、鍵を握るのは自治体です。避難区域が拡大するにつれて、当該地域の自治体も声をあげるようになってきています。彼らには法律的な発言権はないかも知れませんが、政治的な影響力をもっていることは事実です。

4月末までに再稼動が実現しないという可能性もあります。もしそうなった場合、日本では原子力施設によってつくりだされた電気がゼロになるということです。これは、大変な心理的影響を与えることでしょう。そのとき、「原発依存に今また戻るのか?」と人々は考えることでしょう。

Q.しかしながら、その結果として、われわれは生活を維持していくために、石炭や石油による火力発電へ戻るということ意味しませんか?

昨年、首都圏で起こったことは重要です。電力使用量が全体で20%(ピーク時で18%)も減ったのです。これに関しては、まだデータを集めているところですが、国会議員から聞いたところによると、企業を対象にしたアンケートでは、大部分がこれらの変化を好意的に見ているそうです。企業としては、公共料金が大幅に節約できてよかったというのです。つまり、大都市でも省エネは可能なのです。省エネこそ、最もクリーンなエネルギーではないでしょうか。

さて、短期的には、石炭や石油燃料に戻ることによって、二酸化炭素の排出量は増加するでしょう。しかしながら、われわれグリーン・アクションはこう考えています。京都議定書以降、省エネやエネルギー効率を上げるための政策が遅れてしてしまったのは、役人たちが、書面上では、こう考えていたからです。より多くの原発をつくることによって二酸化炭素の排出量の問題を解決しよう。彼らはこのように書いていました。2010年末までに原発を21機の増築すると。実際は、そのうちの8機しか建設されませんでした。しかしながら、役人たちは、それをすでに文章化していたので(つまり、彼らには「計画」があったので)、それ以上の省エネ、効率アップ、再生可能エネルギーを促進する政策を追加しなくてよいと考えたのです。すわなち、これらの分野で大きな障害となっていたのが原子力なのです。わたしたちは、二酸化炭素の排出量は短期的には増えるかも知れませんが、10年単位で考えた場合、削減できると考えています。

代替エネルギーに関しては、すでに省エネの話をしました。他に、コミュニティーごとに電気を扱うスマート・グリッドが必要だと考えています。福井に巨大な太陽光発電所をつくって、関西に送電するというのは解決策になりません。むしろ、自分が「プロシューマー」となって、生産(プロデュース)すると同時に消費(コンシューム)するような状況に置かれれば、電気を消すということは、余った電力を売れるという発想ができるようになるでしょう。そうすることで、エネルギーとの違った関係を持つことができるようになるのです。

重要なことが一点あります。わたしたちは、おもに原子力を何で代替するのかという話を重点的にしてきました。より大きな問題は、われわれのエネルギーの使用料全体をみることなのです。そして、例えば、輸送のことを考える必要があるでしょう。原子力エネルギーは、わたしたちのエネルギーのごく一部をになっているに過ぎないのです。残り90%のエネルギーについても考える必要があるのです。

Q.数年前に原子力エネルギーの差し迫った危険に関してあなた発した警告のことを考えると血の気が引きますが、福島の災害は予想できたとお考えですか?

柏崎刈羽原子力発電所では、2007年の地震の時の震動は、想定されていたよりも大きかったわけです。簡単に予想がつきますが、想定されていたよりも大きく揺れたのに、原子力関係者は発電所が持ちこたえたことに喜び、それを誇りにしていました。問題だったのは、彼らの計算が間違っていたことなのです。1974年以来、毎年、何人かの議員を含む地元の反対論者は懸念を示してきました。同様のことは福島にもいえます。他の場所でもそうです。ここまでに地震のリスクに触れましたが、問題はそれだけではありません。本当の問題は、つまるところ、原子力の管理体制にあるのです。管理体制はいままで一度たりとも民主的ではなかったし、安全に関する問題も解決されていなかったのです。何かが起こるまで、時間の問題でしたね。

Q.浜岡原発のような場所が大規模な災害を引きこすのは、時間の問題だとお考えですか?

はい。そう思います。ただし、浜岡の問題は、原発が停止しても、使用済燃料プールが残るということです。原発を停止するだけでは問題は解決しません。それは福島での経験からわかったことです。使用済燃料プールを安定化させなければなりません。それまで、わたしたちは安全とは言えません。おそらく浜岡の次にもっとも危険なのは、福井の若狭湾でしょう。この地域には14機の原発があります。さらに、廃炉になった原発が一つ。廃炉になったと言っても、使用済燃料プールはまだ残っています。

繰り返しになりますが、重要な問題としては、きちんとした管理体制がなかったことが福島の事故の原因になったということです。長期的な原子力エネルギー計画を考える委員会のトップは那須翔という人物でした。彼は、東京電力の会長・社長を長い間務めた人物でもあったのです(彼は2002年の安全違反に関して東京電力が虚偽報告をしたスキャンダルの渦中にいた人物でもあります)。原子力委員会が彼を社長に任命したのです。もちろん、もし本当に独立した民主的な委員会があったところで、事故がなくなると言っているわけではありません。しかしながら、このような状態では、何らかの事故が起こるのは明らかだったでしょう。

Q.あなたは水俣での水銀中毒をその目で目撃したわけですが、福島でも似たような長期的影響がでるとお考えですか?

わたしたちが放射能に関して理解していることから判断すると、被曝の影響はでるでしょう。その規模となると、なんとも言えないですね。なぜなら、最初の一週間でどれだけの人が被曝したのかはっきりわからないからです。興味深いことに、労働者災害補償保険法は、労働者が1年間に5ミリシーベルトの累積被曝をして癌になった場合に補償するとしています。これまでに補償を受けた労働者の被曝の最小値は5.2でした。これは成人労働者の話です。大人と比較して、子供達は放射能の危険によりさらされやすいことは知られていますね。チェルノブイリでは年間被曝が5ミリシーベルトで避難対象になることが義務付けられました。日本では、この上限を20まで上げたのです。それ以下の場合には、国からの支援を受けて避難するために必要ないかなる公的な認知も受けられません。これは、完全に矛盾しているとしかいいようがありません。

それから、除染は本当に効果があるでしょうか?住民が除染をした後に、放射線レベルはまた上昇しました。自治体が除染をした場合でも、除染前と比較して20%足らずしか放射線レベルを下げることができないのです。中には、除染後に、しばらくして測りなおしたら放射線レベルが上がっていたというケースもありました。つまり、除染はあまり効果がなく、時間がかかり、費用も高くつきます。現時点で、住民は人質に取られているのです。なぜなら、避難するために公的な権利を要求すると、「これからあなたの地域を除染する予定なので、避難する権利は認められない」と言われてしまうのです。また、国や自治体が放射線レベルを測定する際に地表から1メートルのところでおこなっていますが、もっと地面に近いところでは染料が高く、20を越えるんですよ。親たちはこう言っています。「子供たちの身長は、1メールにも満たないのに」。それを聞いた政府は、こう繰り返します。「測定基準は、地面から1メートルだ」と。もっとも危険にさらされているのは子供たちなんですよ。

Green Action (Japan): www.greenaction-japan.org

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.