Peter Barakan

Peter Barakan is old. At least that’s what he says about himself. But in the five years since I last sat down with him to talk, it seems as if he hasn’t aged at all. And while he reaches millions through his radio programs, I also have to wonder, does he ever grow tired? Probably not talking about music. And so I get straight to the point.

Five years ago, you were saying Derek Trucks is simply the best out there, that nobody was making music like him and his band. Do you still believe that?

Absolutely. And now he has a new band with his wife, the Tedeshci Trucks Band. You hear a little bit less of his guitar playing because her vocals are there front and center, but even so, it’s a wonderful band. They played Fuji Rock about a year and a half ago, which was right around the time they were coming together as that band—they hadn’t even given themselves an official name yet—and they were wonderful there. They had really only done a handful of gigs by that time. Then I was lucky enough to see them play when I was back in London in June, and they were really hitting their stride by then.

What do you think is the secret to their chemistry as a band?

Well it’s a large band—eleven people—three horns, two backing vocals, two drummers… Derek grew up listening to the music of the Allman Brothers and that whole period of music. It’s like the man is going back to people like Delaney, Bonnie & Friends who were really of that period as well. 1969, 1970 was when they were really making good music. And then Joe Crocker’s Mad Dogs and Englishmen band—again, it’s all that period of music from before Derek was born, of course, a prime period of the Allman Brothers. He and Susan are going back to that period and really kind of reinventing that organic, gospel-based rock and R&B and you name it—it’s all mixed into a very… almost hippy kind of ethos. And it just really works. Nobody has done for the last forty years. It’s amazing. Of course, Derek’s guitar has a lot more modern influences in it as well.

Do you see any other artists going back to older styles, like Delta blues for example, and giving it a fresh breath of life?

I think there are a lot of musicians who are not reinventing, perhaps, but certainly going back and looking at music from the past. And the music industry is broken down so much now that there is such a disparity between the people who are selling records and the people who aren’t. I think people who aren’t selling a lot of records are taking a grassroots approach—either releasing albums on very small labels or else doing it on their own, basically, through a website or having their own label, selling CDs at gigs, basically. And you have these people making a very organic music. There’s a group I haven’t been able to see live yet, a black trio called Carolina Chocolate Drops who, interestingly don’t play exclusively black music; they play exclusively in a pre-war style which is not necessarily Carolina, but it links into this Memphis-style of jug bands and that sort of music. It’s folk and blues with hints of gospel, all blended into a unique style. Fiddle, guitar, banjo and vocals of course—one woman, two men—occasionally they’ll throw in a new song, but the way they arrange them is uniformly prewar style. There was a Tom Waits song on one of their albums, and one from a hip-hop artist I wasn’t familiar with. A very interesting group.

In Japan there’s a group called Lonesome Strings. Last year they put out a record with vocals for the first time. They had always been a completely instrumental band. Then there’s a woman called Nakamura Mari who is very, very good. She plays acoustic guitar herself—finger picks—but she has this voice. For a start, she sings English with pronunciation good enough that you occasionally might not know she was Japanese. She lived in the U.S. a little while when she was a child, but only a couple of years. I don’t know if she speaks English, but she sings it fine. She writes her own songs for her album, though she does cover other people’s songs live. With Lonesome Strings they went back and did a whole bunch of old songs from the folk repertoire—things like John Henry and “Going Down the Road Feeling Bad.” But they also did a version of the Beatles’ “Rocky Racoon” and a blue-grass version of the Allman Brothers’ “Midnight Rider.” The album was pretty good and they did some gigs as well. When Amos Garrett comes to Japan, he always gets asked to play “Midnight at the Oasis” because he played the guitar solo on the original and of course Maria Muldaur is never with him. Nakamura Mari sings that song close enough to Maria’s style that it just feels like the original.

Do you listen to any of the old Japanese underground folk and acid folk from the 70s, people like Tomokawa Kazuki?

Nope. I missed out on all of that. I was probably too busy working on my primary thing, which is non-Japanese music.

What do you think is the main hurdle for more Japanese bands gaining worldwide recognition?

Worldwide recognition? For a start, there’s a big hurdle for getting any nationwide recognition and that’s a lack of exposure in the media. Probably in some cases, it’s even easier to get known worldwide. With the power of the internet now, if someone picks up on a band or a singer, it’s easy enough to get the word out through YouTube or other social media, and although the audience may not be that big, the possibility of getting people to listen to your music and have an attitude of openness towards it is bigger outside Japan.

Do you ever have artists coming to you asking you for help and promotion?

Occasionally, yes, and when they send me something I generally try to listen to a couple of songs and if I like it I may try to do something to help them out, but most of the time I find that very few of the things I’m given actually grab my imagination for one reason or another.

Can you explain why?

I probably have an excessively severe response to bad pronunciation. If people are singing in English and the pronunciation is bad, I will tune out because it distracts me from the music. I think that’s a big hurdle. On the other hand, I think there’s absolutely nothing wrong with Japanese people singing in Japanese. In fact, this reminds of the record 1969 by Yuki Saori. She’s been around for ages and her debut album came out, in fact, in 1969. This new album is titled 1969, I think, because all of the songs on it come from 1969 or that period. She’s made the album with a group called Pink Martini, with whom you may or may not be familiar—I wasn’t. They’re a group from Portland, Oregon. Their premise was that they would go around the world, figuratively, to find interesting music from all these different countries and then perform that. The leader is always trawling record stores to find interesting records. Incidentally, one of the records he happens to pick up is Yuki Saori’s first record from 1969, which had a song with scat vocals that was very popular. I guess back in those days in Japan, it was quite a rarity. He was extremely interested and eventually they got in touch. They made a record together and then did a concert together at the Royal Albert Hall in London towards the end of last year. So she comes up to do a Brazilian song and starts off singing it in Portuguese, but then halfway through she switches to Japanese. And when she starts singing in Japanese, for whatever reason, I have no idea, but the whole audience at the opera hall gets up on their feet and gives her a standing ovation. I spoke to the guy who produced the record and he didn’t know why either. The fact remains that a Japanese singer who is quite advanced in age now has a new album, 1969, that has apparently been one of the best selling albums on the i-Tunes’ jazz chart for the last couple of months. You’ve got people outside Japan buying a record featuring a Japanese singer singing in Japanese. This is basically the first time this has happened since Sakamoto Kyu’s “Sukiyaki,” which is 50 years ago. Nobody’s really quite sure why. To go back to your question, now, I think the possibilities are there; you don’t necessarily have to sing in English.

I think a lot of Japanese music out there is just crap. And the overseas bands that tend to be popular in Japan are crap, too. Is it a problem of sophistication of taste in Japan, where there is less diversity of musical styles than in Europe or the Americas?

Well the sophistication is there. There are people who have a great appreciation of just about any kind of music. In fact, the breadth of music covered in this country may even be broader than in any other that I’m aware of, with perhaps the exception of Holland or perhaps France, too. But the numbers are just tiny—that’s the problem. The numbers of people who listen to foreign music in general—the percentage of the entire listening public—has never really varied that much. I think when I first came here in the 1970s the sales of foreign music was about 25%, but that was including classical as well. It’s a little bit less now. I guess what has changed is that in the 1970s, all the FM radio stations—there weren’t very many of them admittedly—played pretty much exclusively Western music and the result of that was a larger variety of records that people were familiar with. Since the advent of J-pop, which I suppose has been about 20 years ago, the number of FM started to increase, especially in the late 80s with deregulation. But almost all of them are playing exclusively Japanese music, which means that younger people, who have actually stopped listening to radio anyway, can’t get the exposure to foreign music that they used to. It used to be that, in the 70s, even if you weren’t actively interested, the exposure would be there. You would be familiar with melodies. But the current generation of Japanese doesn’t even know the names of even the really good acts because all they listen to is J-pop, if not K-pop.

If there is a positive trend, you see a lot more musical festivals popping up across the country—beyond Fuji Rock, you’ve got Asagiri Jam, Itadaki, Sunset Live… do you think this trend will continue, where music festivals take the place of FM radio in providing exposure?

Why not? You know, I don’t really keep up with much contemporary rock because I’m just getting old, but Smash (a major music promoter) always sends me emails about any bands that they are bringing over and I’m amazed that they’re able to put on so many gigs so regularly—not only the festivals, but also the smaller gigs in Tokyo all the time. Evidently the fact that they keep doing that means that people are coming out to see the gigs. So I actually wonder how people are getting information about these acts. They have to be able to hear the music somewhere. When I go to Fuji Rock, probably more than half the bands I’m not even familiar with and most of it’s a little hard for my taste anyway, but obviously people do know who these bands are.

The last few years there has been the confluence of DJ culture and live music, so you see a lot of bands also with a DJ on stage, or you’ll see DJs inspired by the live-band music scene, remixing music that, back in the day, you wouldn’t have thought of using as material. What are your observations of that?

Hip-hop has been around for so long now that I think it’s ingrained into the DNA of anyone who is under the age of 30. Definitely my own kids, in their mid 20s, identify most on a physical level with the beats of Hip-Hop without a doubt. It’s not that they don’t listen to other music but for anyone of that age, mixing different media together, mixing different genres is natural. My kids, for example, have less attitude to genre than people of my own generation. They don’t think about that stuff probably because they don’t really read music magazines like I do (laughter), but that may well be a healthy thing. As you say, there is a greater confluence of all these things and I see no reason why it wouldn’t continue. It’s very natural for the people who are hearing it. When young people these days want to get into music, some actually go for playing an instrument, but more want to go into DJ-ing because it gives you an opportunity to use all these different sources to try to create something new. I still have a slightly ambivalent feeling toward that because I grew up in a time when that didn’t exist. The idea of taking somebody else’s work and then copying bits of it to add into again somebody’s else’s work and then creating something that is arguably your own still doesn’t quite ring true to me, but as I say, for anyone under the age of 30, they don’t see it that way. You have a whole new bag of tricks available.

Well you have Creative Commons licenses now, which allow people to use copyrighted material for artists purposes. How do you feel about that?

The whole idea of copyright is breaking down and like it or not, I think it’s a fact that people are just going to have to try to deal with. And if you want to listen to a song, you can find just about anything for ‘free’ now, and in a minute. Record companies might not like it, but there’s really nothing you can do about it anymore. Interestingly, though, then there are people like Adele who are selling bucket-loads of CDs and being very successful on the virtue of being a good singer and writing good songs. Adele even beat out Lady Gaga, and its music that is, in a way, very old fashioned. It’s just well-written songs, sung well.

ピーター・バラカンは決してもう若い年齢ではない。少なくとも彼自身は自分のことを「もう歳だ」と言っている。しかし僕が5年前に彼にインタビューした時から全く変わっていないように見えるのには驚いた。長年にわたってラジオ番組を担当しているが、仕事に嫌気がさしたりすることは無いのだろうか。音楽について話している限り飽きることは無いのかもしれない。そこでさっそく聞いてみた。

5年前のインタビュー時、デレク・トラックスのことをユニークでとにかく最高だ、とベタ褒めしておられましたが?

今もまったく同じ考えです。彼は現在スーザン・テデスキ夫人と共に新しいバンド「テデスキ・トラックス・バンド」を結成し活動しています。このバンドはテデスキ夫人のボーカルがメインなのでデレクのギターの出番が以前よりは少なくなっていますが、素晴らしいバンドであることに違いはありません。1年半前にフジロックに出演した時はまだバンドを結成してすぐの頃で正式なバンド名も決まっていないような状況でしたが、素晴らしい音を聞かせてくれました。昨年6月にロンドンで彼らのライブを体験しましたが、その時にはもうすっかり脂が乗り切っている感じでした。

彼らの素晴らしさはどんなところにあるのでしょうか?

ポイントの一つは11人編成の大所帯バンドであることです。ホーンセクションが3人、バックボーカルが2人、ドラマーが2人・・・デレクはオールマン・ブラザース・バンドやその時代のバンドの音をたくさん聞いて育ちました。その大編成はオールマンらの時代に活躍していた、同じく大所帯のデラニー&ボニー&フレンズを思わせます。1969年〜1970年頃の彼らは本当に素晴らしかった。そしてもう一つ同時代の、ジョー・コッカー率いる大所帯バンド、マッド・ドッグス&イングリッシュメンをも彷彿させます。デレク夫妻は共に同時代の音楽をベースにしてオーガニック的でゴスペルに根差したロックやR&Bやその他の様々なジャンルの音を消化したうえで、ヒッピー文化を連想させるような音に仕上げています。そしてそれがとてもうまく出来ている。過去40年間、誰もここまではやれませんでした。またデレクのギタープレイにはもっと新しい音楽の影響も見受けられます。

古いスタイルに回帰するミュージシャンは他にもいますか?例えばデルタ・ブルースなど古い音楽に取り組んで新しい息吹を吹き込もうとしているようなアーティストは?

革新的とまではいかなくても、古いスタイルに注目し、取り組んでいる人たちはたくさんいます。今は音楽業界がアーティストを育てる機能をきちんと果たせていないので売れるアーティストと売れないアーティストの差が激しくなるばかりです。その結果、売れないアーティストたちはやむなく草の根的な活動を続けていかざるを得ない状況になっています。マイナーレーベルからでもアルバムがリリース出来ればいいほうですが、大抵はウェブサイトや自主レーベルを立ち上げてアルバムを自主制作し、ライブハウスなどで活動しながら地道に作品を売っていくしかないのです。そしてこれらのバンドの中にとてもオーガニックなサウンドを作っているアーティストたちがいます。まだライブでお目に掛かったことは無いのですが、「カロライナ・チョコレート・ドロップス」という黒人トリオがおり、面白いのは彼らがいわゆる現代の黒人音楽をやらず、戦前のメンフィスのジャグバンドが奏でていたようなサウンドを出していることです。フォークやブルースが基調になっていますがゴスペル風のものもあり様々なスタイルを吸収して独自の音に仕上げています。女性1人と男性2人で、フィドル、ギター、バンジョーという編成でボーカルものをやっています。たまに新しい歌も歌ったりしていますが、アレンジは一貫して戦前のスタイルです。トム・ウェイツの曲も取り上げたり、ヒップホップ系の曲をカバーしたり、とても面白いグループです。

日本に「ロンサム・ストリングス」というグループがありますね。従来インストバンドだった彼らが昨年初めてボーカルもののアルバムを出しました。そのアルバムでは中村まりというボーカリストをフィーチャーしていて、彼女が実にいいのです。彼女はフィンガーピッキングでアコースティックギターもプレイするのですが、声が実にいい。アルバムは英語の歌で始まりますが発音もいいので、ちょっと聴いたくらいでは日本人と気付かないくらいです。彼女は子供の頃に数年間だけですがアメリカに住んでいた経験があり、今も英語をしゃべれるのかどうかは知りませんが、歌で聞く限り発音は良いです。ライブではカバー曲を歌っていますが、自身のアルバムではオリジナル曲も披露しており、ロンサム・ストリングスとのユニットでは古いフォークソングなどをたくさんやっていて、“John Henry”とか“Going Down the Road Feeling Bad”などのトラッドに取り組んでいます。その一方でビートルズの”Rocky Raccoon”や、オールマン・ブラザース・バンドの“Midnight Rider”をブルーグラス調にアレンジして演奏したりしています。アルバムの出来は素晴らしく、そのメンバーでライブ活動も行なっています。マリア・マルダーのアルバムの中で”Midnight at the Oasis”の素晴らしいギターソロを聞かせていたエイモス・ギャレットが日本に来ると毎回その曲をやるようにリクエストされるそうですが、中村まりはこの曲をマルダーのオリジナルの雰囲気そのままに聞かせてくれます。

例えば友川カズキのような、70年代の日本のアングラ・フォークやアシッド・フォークに興味はありますか?

その類は聞く機会が無かったのでよく分かりません。メインの仕事が洋楽関係で、そちらが忙しすぎたせいかもしれませんが。

日本のグループがもっと世界で認められるためには何が重要だと思いますか?

世界で、ですか。世界に出ていく前にまず国内で認められるのが大変ですよね。まずメディア露出の機会が無い。国内よりも先に海外で売り出すほうが簡単なケースもあり得ますね。今はインターネットがありますから、もしも面白いグループやシンガーを見つけたらその情報をYouTubeなどのメディアで世界に配信することは簡単にできる時代です。配信した映像を見てくれる人はそんなに多くはないかもしれませんが、自分の音楽を世界中の人に聞いてもらえる可能性があるわけです。

ミュージシャンからプロモーションを直接依頼されたことは?

何度かあります。音源が送られてきたらなるべく何曲かは聞いてみるようにしています。気に入ったら何か手助けが出来ればと思いますが、ピンと来るものに出会うことは残念ながらほとんどありません。

それはなぜだとお考えですか?

僕が英語の発音に極端に敏感だからかもしれません。歌詞が英語で発音が悪いとそれだけで聞く気が失せてしまいます。発音の問題は軽視できません。その一方で思うのは、日本人なら日本語で歌えばいいのに・・・ということです。由紀さおりの例を挙げましょう。デビューアルバム発売は1969年という長いキャリアの持ち主ですが、昨年出た新しいアルバムのタイトルが『1969』となっているのは収録曲が全てその頃の作品だからだと思われます。このアルバムはオレゴン州ポートランド出身のピンク・マルティーニという、僕も詳しくは知らないグループとのコラボレーション作品で、このピンク・マルティーニというグループはもともと世界各国を回りながら面白そうな音楽を見つけ出し、それを自分たちで演奏する、という取り組みをしているグループらしいのです。またこのグループのリーダーは日頃からレコード店を回って面白そうなものをいつも探しているということです。ある日彼は由紀さおりのデビューアルバムに出くわし、それが有名な「夜明けのスキャット」だったというのです。1969年当時の日本でスキャットの曲は極めて珍しかった。彼は由紀さおりの歌声に魅了され、コラボレーションアルバムを制作して昨年末にはロンドンのロイヤルアルバートホールでコンサートを行いました。このコンサートで由紀さおりは新たな試みとしてブラジル音楽に取り組み、ポルトガル語の歌を歌ったのですが、なぜか途中で日本語に切り替えます。なぜ日本語に切り替えたのかその理由は分かりませんが、日本語で歌い始めた彼女に会場はスタンディングオベーション状態になり大歓迎したのです。僕はこのアルバムのプロデューサーと話す機会がありましたが、彼も理由は分からないと言っていました。いずれにせよ事実は、ベテランの日本人歌手が『1969』というニューアルバムを出し、アメリカのiTunesジャズチャートで1位を獲得したということです。つまり日本語で歌う日本人歌手の作品を買うリスナーが海外にたくさんいるということです。これは50年前の坂本九の『スキヤキ』以来の快挙でしょう。なぜこんなことになったのか誰も分からないのですが一つ言えることは、先ほどのあなたの質問にも関係してくることですが、世界で認められるためには必ずしも英語で歌う必要はないということです。

日本には今つまらない音楽が溢れています。日本で流行る洋楽も多くはくだらないものです。これはヨーロッパやアメリカと比べて音楽のバラエティーが少ないために、日本が背負っている宿命的な問題なのでしょうか。

いや、日本人もちゃんと本物を嗅ぎわけるセンスを持っているはずです。どんなジャンルの音楽を聞いてもその中から本物を聞き分けることが出来る人はいます。日本にはもしかしたら、オランダとフランスは別として、その他のどの国よりもたくさんの種類の音楽があるかもしれないのです。問題は、海外の音楽を聴いている人が絶対的に少ないことにあります。僕が日本に初めて来た1970年代は洋楽の売り上げ割合は25%くらいでした。クラシックを含めてですが。この割合は今ではもう少し減っています。この間何が変化したかというと、1970年代にはFMラジオ局の数自体が少なかったとはいえ、全てのFMラジオ局が洋楽を今よりもたくさん流していて、人々が耳にするレコードのバラエティーも豊富でした。20年くらい前にJ-ポップが台頭してきてFM局の数も増えました。80年代後半には規制撤廃もありその傾向を後押ししました。しかし現在のFM局は日本のミュージシャンの曲ばかり流しているので、若い世代が70年代のように洋楽を耳にする機会がないのです。これは若者のラジオ離れという傾向も生んでいます。70年代には、たとえ洋楽に興味が無くても自然に洋楽が耳に入ってきていました。それで自然に洋楽のメロディーも覚えました。今の世代はJ-ポップやK-ポップしか聞いていないので、本物の洋楽アーティストの名前さえも知りません。

フジロックや朝霧JAM、頂(いただき)、サンセットライブなどに加えて野外フェスがもっと頻繁に日本中で開催され、洋楽のアーティストが日本に紹介されていけば事態は改善してゆくかもしれません。果たしてこういった野外フェスがかつてのFMラジオ局の役割を担って海外の音楽の紹介をしていく流れが出来ていくでしょうか。

是非そうなると良いですよね。僕はもう歳ですし最近のロックミュージックにはあまり詳しくありませんが、それでもスマッシュ(日本の大手イベント会社)が海外から招聘予定の出演者たちについてのメールがしょっちゅう僕のところに送られてきて、僕はメールを見るたびになんでそんなに定期的に頻繁にイベントを開催できるのかとびっくりしています。大型の野外フェスだけではなく東京では比較的小規模のイベントも頻繁に開催されています。客が入って興行的に成り立つからこそ頻繁にライブイベントが開催できているのです。お客さんたちはどこでイベント情報を仕入れているのでしょうか。そして、やってくるお客さんたちはどこかで出演者の音を事前にチェックしているはずです。フジロックに行くと、出演者の半数以上は僕がよく知らない人たちですし、音的にも僕の好みではないものが多いのですが、他の観客たちを見ていると出演者について予習してから見に来ていることが分かります。

ここ数年、DJと生演奏のコラボレーションという試みがなされ、DJ付きのバンドのライブパフォーマンスをよく見掛けるようになりました。DJはバンドの音にインスパイアされながらターンテーブルを回します。このような新しいリミックスの手法は昔は誰も考えもつかなかったことです。このような新しい音楽を皆さんはどう思われるでしょうか。

ヒップホップは世に出てからもう長いですから、そういった音は今の30歳以下の若者なら誰のDNAにも組み込まれているでしょう。僕の子供も20代半ばですが、彼らはヒップホップのビートに本能的に反応しているようです。彼らはそういった音しか知らないということではないのですが、異なった表現方法をミックスさせたり別のジャンルのものを混ぜ合わせるといったことは彼らにとって自然なことのようです。そして彼らは僕らの世代の大人よりもジャンル分けということに対してこだわりがありません。それは恐らく、僕らの世代と比べて彼らが音楽雑誌を読まなくなっていることと関係があると思います。しかしジャンルにこだわらないという傾向は健全であるとも思うのです。このようなノンジャンル化の傾向は今後も続いていくでしょう。そういった音を楽しんでいる今の世代にとっては至極当たり前のことなのですから。最近の若者が何か音楽に携わりたいと考えた時、楽器を手にする者も確かにいるでしょうが、それよりもDJになりたいと考える場合が多いようです。DJのほうが前述のように新しい可能性を試せるチャンスが多くなっているからです。とはいえ僕自身、世代的にもそういった流れに対して多少の抵抗感はあります。他人の作品の一部を真似してその部分をまた別の誰かの作品にはめ込んで別の作品を作り、それを自分のオリジナル作品と称することには僕は正直納得いかない部分もありますが、30歳以下の世代にはそういったことにも抵抗が無いようです。要は何でもアリなのです。

著作権保有者がその権利の一部を解放する意思を表明することによって、他の創作者がその著作物を共有できるようにして創造的な活動を支援する「クリエイティブ・コモンズ」という組織がありますが、これについてはどう思われますか?

今は著作権という観念自体が崩壊しつつあり、皆が考え直さなくてはいけない大きな問題になっています。ある曲を聴きたいと思ったら簡単にしかもタダで聴けてしまう時代です。レコード会社にとっては深刻な事態ですがもはやお手上げの状態です。しかしこのような状況の中でも、歌の上手さと優れたソングライティング能力のおかげでCDが飛ぶように売れているイギリスのシンガーソングライター「アデル」のようなアーティストもいるというのも事実です。アデルは今やレディ・ガガをも超えつつあり、彼女が書く曲はある意味とても昔風ですが、曲がとても良くて歌が上手いのです。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.