Can Craze

by Sakamoto Flash

Few of today’s craft beer drinkers in Japan are old enough to remember the can craze of the 1980s, when big beer producers began creating an array of different designs for cans. It was a boon for beer can collectors, but the public quickly tired of this fad gone out of control, and it all fizzled out like flat beer.

Today, the big producers still package primarily in cans and release design changes on occasion, especially with the seasons. Craft beer, meanwhile, is rapidly gaining acceptance in Japan but most breweries package in bottles because of consumer perceptions that glass is better.

It seems the industry is on the cusp of a monumental shift and some of the companies tipping the scales toward canned craft are also anchors of the industry: Yona Yona, Echigo, Ginga Kogen and Coedo. There are obvious financial benefits for them. For starters, cans weigh less and cost less to ship. Also, supermarkets have limited shelf space and cans do not create a problem. Not surprisingly, these brands are the only ones widely available in supermarkets. And for craft beer to push deeper into the mainstream, it must penetrate supermarkets.

Cans are also better for the consumer. Unlike glass, they prevent light from entering, which can damage beer. Cans prevent oxidation– who wants flat beer? Finally, the notion that the taste of the can alters the flavor is wrong; modern canning technology now places a tasteless lining between the aluminum and your beer.

Environmental bonuses abound, too. As stated, cans are lighter and therefore have a smaller CO2 footprint in shipping. Cans don’t break like glass, becoming a hazard, and they can be safely crushed for compact disposal. Finally, they are much easier and cheaper to recycle.

What greater incentives does the consumer need? Canned beer seems like the answer. Canned craft beer, the best answer.

日本のクラフトビア好きたちは、80年代に「缶」が流行ったことを覚えているだろうか。大手のビールメーカーが様々なデザインを缶に施した。ビア缶コレクターにとってそれは宝物だったが、一般の人々の手に負えないほどにブームが加熱してしまうと、後は気の抜けたビールのようにあっけなく消えてしまった。

現在もなお、大手のビールメーカーは缶入りのビールを主力製品とし、時節に合わせてデザインを変えながら販売している。一方で、クラフトビアは日本の社会に急速に受け入れられてきたが、醸造家の多くはボトルで販売している。消費者はガラスボトルを好むとされているからだ。

この産業は新しい時代の幕開けを迎えようとしている。いくつかの企業が、クラフトビアを缶で販売する方向にシフトしており、実際にビジネスを支えている。よなよなビール、エチゴビール、銀河高原ビール、コエドビールなどがそうだ。明らかに財政面で利益がもたらされている。第一に、缶の重量は軽いため輸送コストを削減できる。スペースが限られるスーパーマーケットの棚にも収まりが良い。これらのブランドだけが広くスーパーマーケットで手に入れられるということは、驚きではない。クラフトビアが主流に深く入り込むためには、スーパーマーケットに進出しなければならない。

消費者にとっても缶はすぐれものだ。ガラスとは違い、光が入り込みビールがダメージを受けるのを避けられる。酸化を防ぐこともできる。気の抜けたビールを好む人はいないでしょう?缶の成分が味に影響を及ぼすのでは、というイメージは正しくない。現代のアルミニウムのライニング加工技術は、ビールの味に影響を与えることはない。

環境へのメリットもある。軽いので輸送中の二酸化炭素排出量を削減することができる。ガラスのように割れることもなく安全だ。容易に潰すことができて廃棄が楽だし、リサイクルが簡単で、コストも安くて済む。

消費者が必要とするものは何か? その答えは缶入りのビールではないだろうか。そして、クラフトビアを缶でつくること。これがベストの回答だ。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.