A Few Words with Fuwa

by Ry Beville

Shibusashirazu Orchestra is more than music. A spectacle of the senses that includes Butoh, cabaret-style dancers, stage props (like a huge inflatable dragon that bobs above the audience), an unlikely ‘orchestra’ of musicians and a frazzled, slouched conductor in the center of the carnival, the group has thrived as a distinctly Japanese phenomenon on international stages for over two decades. With internet video now able to disseminate their performances to viewers worldwide, their recognition will likely grow further. It’s clear from the videos, though, that the magic of the show abides in the live moment. Shibusashirazu Orchestra must be experienced in person.

The origins of S.O. weave back to live performance, albeit in somewhat less spectacular fashion. And the center of it then, as now, was that wiry, gray conductor, Fuwa Daisuke. Actually an upright bassist heavily immersed in jazz traditions, Fuwa is often seen backstage at musical festivals, sitting on the ground quietly smoking a cigarette or reading. When not conducting, he still plays the bass with a stripped-down version of his orchestra that simply goes by the name Shibusashirazu, roughly translated as “knowing no cool.”

The smaller unit also plays freestyle jazz, but much more intricately and impressively than the orchestra orgasm that typifies the festivals. Intimate neighborhood jazz clubs provide a perfect setting. At Airegin in Yokohama, a monthly venue for Shibusashirazu, Fuwa sits down at the old table, explaining, “I love drinking, but I’ve got to drive home tonight,” as he sips some water. “Normally, I’d love a beer.”

Perpetually disheveled, with drooping, world-weary eyes, Fuwa always seems exhausted, and yet somehow also intensely focused, as if on some knot in his mind he’s trying to unravel. He thinks back to the beginning.

“We started back in 1989, for an underground theater in Kichijoji called Hakken no Kai. We were to be the live orchestra for a production there, but also occupied the vacant seats. We played again about a month later at Mandala, another club in Kichijoji. Some of the members from that second session have stayed on over the years. A few have passed away.”

It was the height of the bubble years in Japan, and both the timing and location seem appropriate now. From beneath all the excess and arrogance of that age grew an act perhaps best described as Dadaist. Kichijôji, meanwhile, is still today a locus of underground music and counter-culture activity, with locally-grown artists like Miyake Yohei keeping the spirit alive.

“The Butoh and other stage performers didn’t join us until later. I think it was the Honmoku Jazz Festival in Yokohama, back in 1993. But we’ve always been around performers. We started in the theater, after all. And most of what we do is shibai ongaku (performance music). I leave the choreography completely up to them.”

It’s a curious description for music created by some of Japan’s finest jazz musicians, including the likes of Katayama Hiroaki. Electric violinist Katsui Yuji also graces the orchestra’s ranks, and has been doing so since even before he joined the psychedelic jam act Rovo, with whom he is mostly closely associated.

“We had over 100 members come and go over the years, but these six or seven years, the same core members. I write many of the songs alone. At our jam sessions, others bring their own ideas to the music. The format of the live setting changes our sound, and we have lots of different formats. As a band, though, we don’t really practice. We just play live.”

When asked which artists he’d like to jam with, his eyes light up briefly, “Lots of them, lots of them.”

And when pressed, he offers a name few might expect: Bjork. The Japanese jazz musicians he admires are, he admits, all dead now. Among living artists in other genres surfaces another surprising name: Kitajima Saburô, a god of the enka (folk ballad) world. Offered the names of contemporary jazz acts in Japan, Fuwa seems at a loss and apologizes for not knowing them. He is, in his music and his interests, as eclectic as Zappa—and even resembles the crazed genius, too.

That he commands the show becomes evident as early as the sound checks, when he gives the sound man meticulous instructions on the levels of specific speakers. The other members stand by, without a word, fingering their instruments. During their session, Fuwa cues the transitions from musician to musician with a nod of his head. There are a few sidelong glances and suppressed smiles as signals are missed and some musicians keep playing furiously. Fuwa laughs and shakes his head as if to say, whatever, all is good. Having played bass since he was thirteen—the last thirty-seven years of his life—he has to keep the music fun somehow.

Fellow musicians have obviously contributed to the pleasure of playing. Shibusa has shared the stage with members of jam-style bands from all over Japan. Overseas, Sun Ra has joined them as well as prolific jazz percussionist Don Moye and punk funk pioneer James Chance. Fuwa mentions freestyle tenor sax player David Murray in particular as having been a highlight of his collaborative efforts.

But Europe, and not America where jazz was born, has provided Shibusa the greatest opportunity so far for extending their legacy. Says Fuwa, “We’ve performed in most countries in central Europe, as well as Sweden, Finland and England. Wherever we go, people think, ‘These Japanese are weird.’” He smiles, nods with contentment.

Although playing at the Glastonbury Festival of Contemporary Performing Arts on the pyramid stage marked one triumph for the band, a more memorable, if not quieter, performance took place in the small border town known as Tesin in the Czech Republic and Cieszyn on the Polish side.

Cieszyn hosts a summer film festival simultaneously with its Czech counterpart, one of many happy cultural endings to difficult history shared between the two towns. In the 18th and 19th centuries, the unified town was a place of much ethnic and religious diversity, with a sizeable Jewish population as well. After the fall of Austria-Hungary, violent disagreements between the Czech and Polish governments that filled the power void eventually lead to a treaty in 1920 that divided the town. The town was annexed by Germany after it invaded Poland in 1939, and nearly all the Jews were killed in concentration camps. After WWII, the 1920 borders were reestablished, but the iron curtain quickly fell and communism ruled for decades thereafter.

Today, the two countries are a part of the European Union. Economies are flourishing, as are culture and the arts. Czech and Polish residents of the towns may now pass freely across the border. That very border was the site of a Shibusashirazu Orchestra happening.

During one of the film festivals, they took to the streets with their dancers and instruments, putting on a traditional Chindon’ya (marching band) parade as they have in other European cities. Here, though, they passed through the border gates, performing from one country to another, with the guards greeting them as they went. All caught on video and put on DVD, it is a marvel to watch, and particularly poignant when you remember history. Perhaps no other act could better show how arbitrary and fluid borders can be. With its medley of musical styles and artistic genres, Shibusashirazu Orchestra is, itself, borderless.

渋さ知らズオーケストラはただの音楽集団ではない。大編成であるのみならず、舞踏家やキャバレーダンサー集団を帯同し、さらに舞台美術家も加わることでステージ上や観客の頭上に空気で膨らませた巨大なオブジェが登場したりする。そしてステージの中央付近にはダンドリスト(指揮者)がいる。このような編成でもう20年以上の間、国内ツアー、ワールドツアーを行い、海外でも日本を代表するユニークな音楽集団として知られている。そのライブパフォーマンスはインターネットを介して世界中で視聴出来る事から世界的な人気もさらに高まってきそうな勢いだ。しかし映像を見れば分かるとおり、彼らのパフォーマンスの本当の楽しさは実際にライブ会場で、生で体感すべきものなのだ。

結成当初の彼らは今ほど大所帯ではなかったものの、やはりライブパフォーマンスからそのキャリアをスタートさせている。そしてその結成からの中心的存在が筋金入りのダンドリスト、不破大輔である。元々ジャズベーシストである彼は各地の野外フェスの楽屋裏あたりで座り込んで煙草を吸っていたり読書していたりするのをちょくちょく見かける。渋さ知らズオーケストラでは指揮(ダンドリ)に専念している不破だが、より小編成の渋さ知らズ、さらに小編成の渋さチビズといったユニットではベースを演奏する事が多い。

小編成のユニットではフリースタイルのジャズも演奏し、野外フェスなどに出演するときの大編成のユニットよりも複雑かつ難解な楽曲を聞かせる。そのような編成では小規模なジャズクラブなどでその真価が発揮される。渋さ知らズで毎月出演している横浜Airegin(エアジン)で会った不破は古びたテーブルに陣取り、「いつもは飲んでますが今夜は車で来ているので」と珍しく水を飲みながら話してくれた。「だいたいビール飲んでます」。

いつもちょっと疲れたような顔をしているが、悩み事を解決しようと集中しているような表情も見せる。不破はこのグループを結成した当時を思い出しながら話し始めた。

「僕らがバンドを結成したのは、吉祥寺のアングラ創造集団「発見の会」がきっかけでした。1989年、彼らの公演の生演奏の仕事をしていたのですが、同時にオーケストラのメンバーで空席を埋める手伝いもしていました。それから一ヶ月経った頃、吉祥寺の別のクラブ「曼荼羅」でライブをしました。その時のメンバーとはそのまま何年も一緒に活動を続けました。すでに亡くなったメンバーもいます」。

当時の日本はバブル絶頂期だった。そして今、彼らは時代に受け容れられ、いいハコにも恵まれて活動を続けている。バブル期の何でもありの精神が出発点だったからこそ、彼らのダダイスト的な活動も助長されたといえる。吉祥寺は今でもアングラ音楽やカウンターカルチャー的活動が盛んなエリアとして知られ、三宅洋平などのアーティストがその精神を受け継いで現在も活動を続けている。

「グループ結成からしばらくはダンスチームは入っていませんでした。ダンスチームが入って最初にやったのは1993年、横浜の本牧ジャズフェスティバルだったと思います。でも初めの頃からまわりにパフォーマーがいっぱいいる環境でやってきました。劇場が出発点だった経緯もあって僕らがやっているのは芝居音楽とでもいうべきものが多いです。振り付けは全面的にダンスチームに任せています」。

日本のトップレベルのジャズミュージシャン、例えばテナーサックスの片山広明などによって演奏される音楽としては芝居音楽というのは奇異な印象を受ける。エレクトリックバイオリンの勝井祐二も重要なメンバーの一人で、サイケな音で知られるROVO結成以前から現在に至るまで渋さ知らズでの活動を続けている。

「結成以来出入りしたメンバーは100人を超えていますがここ6〜7年は中心となるメンバーは固定しています。作曲は主に僕一人でやっています。ジャムセッションの時はメンバーがそれぞれアイデアを出し合いますが。ライブではステージ構成を変えることでサウンドが変わり、そのパターンはたくさん持っています。ですが、バンド全体としての練習はあまりやらず、とにかくライブ一発な感じのグループですね」。

競演したいミュージシャンは?と聞くと不破の目が一瞬輝いたように見えた。

「たくさんいますよ。一緒にやりたい人は本当にたくさんいます」。

具体的に名前を挙げてくれるようにお願いしたところ、まずビョークというちょっと意外な名前が飛び出してきた。尊敬する日本のジャズミュージシャンはもう皆この世にいない人たちだという。ジャズ以外で一緒にやってみたい人を聞いてみると北島三郎というこれまた意外な名前が飛び出した。最近の日本人ジャズミュージシャンは?としつこく食い下がってみたが不破は困り果てた挙句、すみません、本当に知らないんです、と告白した。彼の音楽的な趣味は様々なジャンルが融合したもので、そういう意味ではフランクザッパと共通するところがあるし、狂人すれすれの天才を連想させるところもある。

ステージではサウンドチェックの段階からダンドリストぶりを発揮し、音響の担当者に細かい指示を出す。その間、メンバーたちはそれぞれの楽器を手にし、静かに指のウォーミングアップなどやっている。リハーサルが始まると不破は曲の節目節目でうなずきながら各メンバーに合図を送る。時にはその合図を見逃したりして誰かが曲の進行を間違えたりすると不破は首を横に振りながらも、まあ何でもアリだから、というような笑みを浮かべる。13歳でベースを始め、今年50歳になる不破はここ37年間、様々な形で音楽の現場を楽しんできたわけだ。

グループの他のメンバーたちももちろん楽しみながらやっている。ほとんどが日本各地のジャムバンドがらみのメンバーたちだが海外からもピアニストのサン・ラー、多彩なジャズパーカッショニストのドン・モイエ、そしてパンクファンクのパイオニアであるジェームス・チャンスなどがこれまでにゲスト参加している。また数多い共演者の中でもフリースタイルのテナーサックスプレーヤー、デヴィッド・マーレイは特に印象に残っているという。

海外では、ジャズの本場アメリカではなく、むしろヨーロッパでの彼らの評判が高く、「これまでにスウェーデン、フィンランド、イギリスの他、ヨーロッパ各国で演奏しました。どこに行っても、変な日本人だ、と思われていたようです」と不破は笑いながらも満足そうにうなずいた。

イギリスのグラストンベリー・フェスティバルに出演したことはグループにとって大きな出来事だったが、チェコのチェスキー・チェシーンという町と、川を挟んで対岸のポーランドの姉妹都市チェシンをまたいで行われたパフォーマンスはさらに印象的なものだったという。

両市は毎年共同でサマーフイルムフェスティバルを開催しているのだが、それは苦難の歴史を共有して来た両市の現在の幸せな関係を象徴するイベントともなっている。18世紀から19世紀に掛けて、同地域には多様な民族と多様な宗教が混在し、ユダヤ人も相当数居住していた。オーストリア=ハンガリー帝国崩壊後、ポーランドとチェコスロバキアの間で紛争が勃発し、外交交渉の結果、1920年に同地域は2つの市に分割された。1939年にナチス・ドイツがポーランドに侵攻すると2つの市を併合し、強制収容所に収容されていたユダヤ人はほとんど全員が虐殺された。第二次大戦後、1920年に設けられていた境界線が復活したが、1989年の鉄のカーテン崩壊後は長い間共産主義体制の支配下にあった。

今日、ポーランドとチェコは共に欧州連合に加盟しており、経済面、文化・芸術面共に繁栄している。そして同市のチェコ側の住民とポーランド側の住民は国境を越えて自由に行き来できるようになっている。渋さ知らズオーケストラのライブパフォーマンスはその国境上で行われたのである。

フイルムフェスティバル期間中のある日、彼らはダンサーチームを従えてチンドン演奏のパフォーマンスを行った。他のヨーロッパの都市でも同様のパフォーマンスをやったのだが、ここでのパフォーマンスは特に感慨深いものだったようだ。一行が国境警備兵たちと挨拶を交わし、パフォーマンスを続けながら国境を越える様子がDVDで発売されているのだが、同地域の複雑な歴史を思いながら映像を見ると感無量である。彼らのこの時のパフォーマンスを見ていると国境というものがいかに恣意的かつ流動的かということを感じるのだ。そして渋さ知らズオーケストラ自身、その音楽スタイルの多様性でボーダレス〜国境の無い〜高い芸術性を発揮しているのだ。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.