Stories of Survival

photos & text: Ry Beville

Someone tugged on my arm as I passed. I crouched down in the narrow walking space between the blankets covering most of the floor. Flurries of snow whirled outside the window. Dusk was coming, and with it, deeper cold. Deadly cold.

The old woman began to speak, though whether because of her age, the hygiene mask covering her mouth, or her thick northern accent, I couldn’t understand her—only some scattered words. And I was supposed to be an interpreter.

The pitch in her voice grew higher. She broke into tears but kept speaking frantically. Lastly, she said “Thank everyone outside for helping us.” That was the only sentence I had understood completely. She seemed to calm after that. She bowed in thanks from her sitting position as I promised I would.

I had come from ‘outside’ the evacuation center in Kessenuma, along with several boxes of much-wanted vegetables and, perhaps, a less-wanted media team of two. But this Danish pair was thankfully not so interested in sensational headlines, embellished or otherwise. They had come first to listen, then report.

Firsthand accounts of survival were not scarce. Recording the narratives unbroken, however, would be more difficult than finding them. The newscaster, Svenning Dalgaard, offered some veteran advice, “Instead of specific questions to which people can answer ‘yes’ or ‘no,’ ask open-ended questions and simply let them speak.” Not, ‘were you scared,’ but ‘how did you feel?’ Not, ‘are you worried about your child’s future,’ but, ‘what are your greatest worries now?’ His advice proved invaluable, not only for that immediate work, but also after most of the TV teams left the disaster area.

I stayed behind in Tohoku to assist with the coordination and ferrying of relief supplies, recording when I could survivors’ stories before time and memory colored them differently. I had a camera, a writing background and an interest in these stories that went beyond the personal. I had—so I thought—a duty to listen and record.

My own grandfather, now 93, only started talking in detail about his two years in the Pacific War in his late 80s. My other grandfather, on his deathbed, narrated to my father a letter to me with details about his time in France at the end of WWII. Ten years ago, when I was a teacher in Fukuoka, an elderly colleague told me about being in Nagasaki as a child when the atomic bomb went off, about his house blowing away like so much paper, about searching the wreckage for his sister. I used to talk frequently with people who remembered WWII.

Those were different accounts of destruction and survival, of course. But with American and Japanese forces now working together, with over 20,000 still unaccounted for after the tsunami, and an entire coastal region destroyed, these new stories would no doubt be meaningful at some later time. Talking, I discovered, also seemed therapeutic for many.

Toward the southern end of Rikuzentakata, a woman searching through the rubble for photographs and mementos told me of her escape and, through sudden tears, of leaving her father behind at the house.

“I was going to stay in the building where I worked, but decided to go get my son. That decision saved my life.”

Her son’s school was at elevation. The building where she had worked was washed away, as were many of her colleagues who had tried to evacuate to higher floors. There was no opportunity to go back and get her father by the time she reached her son.

“I feel lucky that we at least found his body. We just had his memorial service. I wish now we had more pictures.”

Such stories are not uncommon, but no less powerful for being so. Very few people seemed reluctant to share them.

Media, Japanese and foreign alike, noted the amazing fortitude of survivors. But to what extent is steely stoicism helpful? How long must someone endure (gaman)? How long shall we fight on (ganbarô)?

Personal suffering is not generally shared in Japan as openly as in many other countries, ironic because of Japan’s more communal society. Mental health care lags behind most developed countries. Periodic destruction, to many Japanese, seems like a fact of life.

Humans are social creatures and depend on one another in many fundamental ways. This goes deeper than any culture. Talking, listening—this is an incredibly important part of our social fabric and wellbeing. It is key to cultural transmission. It is at the heart of a compelling news story. It keeps us stimulated and sane. It keeps us together.

People frequently ask me what they can do for survivors in Tohoku. Talking, listening—that’s a good place to start.

床には狭い通路の部分以外ほぼ全体に毛布が敷き詰められている。その狭い通路を歩いていると誰かに腕を引っ張られ、僕は通路の床にしゃがみこんだ。窓の外では雪が降り続き、時おり風がひゅうひゅうと寒そうな音をたてている。日が暮れるにつれ気温がぐんぐん下がってきた。

その老婆は話し始めたが、高齢で言葉が不明瞭なせいか、口元を覆う衛生マスクのせいか、あるいは強い東北訛りのせいか、いずれにせよ彼女がしゃべる言葉は通訳者としてそこにいた僕にも断片的にしか理解出来なかった。

声のピッチが高くなってきたと思ったら彼女の眼から涙があふれ出したがそれでも声を振り絞るように話し続けた。そして最後に彼女は援助に対する感謝の言葉を口にした。その言葉だけは理解出来た。それから彼女はやや落ち着きを取り戻し、支援を約束する僕にお礼を言いながら座ったままの姿勢で頭を下げた。

僕は現地で大いに不足していた野菜を何箱か携え、2人組の取材チームとともに気仙沼の避難所に来ていた。幸いなことにデンマークからやってきたこの二人の取材チームは扇情的で興味本位な見出しを考えることなどには興味がなく、まず被災者たちの生の声に耳を傾け、それから真面目に記事を書く姿勢を持っていた。

しかし被災者の体験談を完全な形で記録することは生存者の発見よりも難しそうだった。Svenningという名のデンマーク人ニュースキャスターは「被災者に行なう質問はイエスかノーかを問う形式ではなく、自由回答形式の質問がいい」というベテランらしいアドバイスをくれた。「怖かったですか」ではなく「どんな感じでしたか」、「子供の将来に不安を感じますか」ではなく「今一番心配なことは何ですか」といった具合だ。彼のアドバイスは被災者へのインタビュー時だけではなく、多くのメディアが現地を去った後にも大きな意味を持ち、とても役立つものだった。

通訳の仕事が終わった後も僕は救援物資の運搬を手伝ったりするために東北地方に残り、時間を見つけて自分でも被災者の生々しい声を聞くことにした。僕はカメラマンでもあるし、もともと物書きでもあるし、個人レベルを超えたこのような話には興味を持っていたから被災者の話を聞いて記録することは僕の義務だと考えた。

93歳になる僕の祖父は太平洋戦争で2年間従軍した経験について80歳代の後半になってやっと詳しく語り始めた。もう片方の祖父は死を目前にして僕の父に第二次大戦末期のフランスでの体験談を詳しく話した。僕が10年前に福岡で教師をしていた頃、年上の同僚が子供の頃に原爆投下時の長崎で体験したことを語ってくれたことがあった。彼の家はまるで紙切れのように一瞬で吹き飛ばされ、彼は所在が分からなくなった姉を探してがれきの中をさまよったという。僕は幸いにも、第二次大戦を知る人たちから直接話を聞く機会が今までかなりあった。

戦争は震災とは中身が違うが、今回の震災ではアメリカ軍も参加して日本の自衛隊と協力しながら今なお行方不明となっている2万人を超える人たちの捜索に当たっている。沿岸部は壊滅的な状況となっているところも多いが、今回の大規模な日米の共同作業は今後大きな意味を持ってくるだろう。僕は被災者の人たちと会話するだけでも多くの被災者にとっては多少なりとも癒しになるのではないか、ということも今回感じた。

陸前高田市の南のはずれに来た時、がれきの中でアルバムや遺品を探している女性に出会った。彼女は津波から命からがら逃れたこと、家に残してきた父親のことを涙ながらに話してくれた。

「職場が入っている建物に残るつもりだったのですが、息子のことがどうしても気掛かりで学校に行ったのです。そのお陰で助かりました」

彼女の息子さんが通う学校は高台にあったため津波に飲まれることを逃れたが、職場が入っていた建物は建物内で上階に避難しようとしていた多くの同僚たちもろとも津波に巻き込まれてしまった。学校で息子さんの無事を確認した頃には父親を残してきた自宅に帰られる状況ではなくなっていた。

「その後、父の遺体が見つかったのはせめてもの救いでした。葬儀を終えたばかりです。父の写真がもっとあったらよかったのですが」と話してくれた。

現地でこのような話は特に珍しいわけではない。しかしそれでもやはりこのような話は人の心を打つ。そして被災地の多くの人はこのような体験談を語り合って共有することに前向きであるように見えた。

日本のメディアも海外のメディアも同様に被災者たちの忍耐強さを賞賛した。しかし我慢にも限度があるだろう。いつまで我慢しなければならないのか。いつまで頑張ろうと言い続ける気力が続いてくれるのか。

日本は共同体意識が強い国であるのに人的被害に関してはそれをもっとオープンにして痛みを分かち合おうという意識が他国と比べて希薄だ。皮肉なことである。メンタルヘルスケアの分野も他の先進国に大きく後れを取っている。日本人にとって震災は必ず起こる、避けられないものとして認識されてしまっているのかもしれない。

人間というものは社会性に富んだ生き物であり深い部分でお互いに依存し合って生きている。話す、聞く、この二つの行為は私たちの社会が成り立つためにも精神的に健康であるためにも必要不可欠のものである。文化の伝達の要となる行為でもあるし、説得力のあるニュースストーリーの要でもある。話し、聞くことで興奮することもあれば正気を保っていることもできるし、みんなの気持ちを一つにすることもできる。

被災地のために何をしたらいいだろうか、とよく聞かれるが、話し、聞くことから始めるのもいいと思う。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.