Mountain Mocha Kilimanjaro

photos taken at Sunset Live, Fukuoka

Most of what tries to pass for funk these days sounds all so much the same. Of course the kings still reign, past and present, from James Brown and George Clinton to the Red Hot Chili Peppers, Galactic, and Soulive—bands with originality and a unique sound you would never confuse with anyone else’s. But mainstream pop, rock and hip-hop have appropriated the easy loops and bouncing grooves, making it’s easy to believe funk has lost its funk unless you delve deep.

When I finally saw Mountain Mocha Kilimanjaro at Sunset Live, I thought, now this is funky. Their stage act was art, attitude, style and passion. They struck me as undeniably fresh, a sextet primed to pump some new funk back into Japanese music and the world scene at large. I could vaguely hear echoes of other styles in their music, too: rock, jazz, ska, even punk. Maybe these genres aren’t so divorced from one another, but blending them into an original sound requires a special kind of spark. MMK has got that spark. Or maybe I should say fire.

I’d heard their music before and was impressed, but it’s always different when you finally see a band live. You understand who the band really is because no band can fake itself live for very long. Wearing their groovy retro outfits on the hot beach stage, they were sweating like sumo in a sauna, playing as if performing an exorcism, getting downright nasty. You could say funky.

Etymologists aren’t in complete agreement as to the roots of the word “funk.” Some believe it to be 17th slang from Oxford, England, a term meaning “panic” which may have derived from the Flemish word fonck, for “agitation” or “distress,” or from the old French word funicle, for “wild” or “crazy.” Alternatively, it may have come from a French dialect: funkière meaning “smoke” and perhaps came from the old French “fungier” or “to give off smoke.” Yeah, that’s right, going spastic to the point of giving off a bad smell (from all the sweat). By the early 20th century, this is the meaning “funk” seems to have developed when applied to the jazz-blues-roots music as played by African-Americans of the time. You had to play with physical passion. Funk is a workout, for the body and the soul.

MMK has been working out since 2003, when they were originally a university band playing Red Hot Chili Peppers covers with just four members. By 2007, they had acquired their current six members and were immersing themselves in 60s and 70s funk. They cite the 2007 Natsumusubi (Summer tie-up) Festival in Tokorozawa (Saitama) as a big break for them, one of their first major festivals. Shortly thereafter, in 2008, they signed with P-Vine records and released their first CD in May of that year. Fuji Rock hastily added them to the line-up in July. Toward the end of 2009, they were already on a tour of several cities in Australia. Their meteoric rise, however, wasn’t without some struggle. A couple of the members laugh about working in an obento (lunchbox) factory in sub-freezing temperatures to get by until P-Vine gave them a real chance.

2010 was a busy year, with about a dozen festivals and other shows in support of their 2nd album, “Uhuru Peak.” After I caught up with them at the Asian Heal Jam Festival, they seem surprised when I mention hearing occasional echoes of ska in their tunes. “We love Osaka Monorail!” They also acknowledge more obvious roots, like James Brown, the Isley Brothers, John Frusciante. On stage, they have jammed with the usual suspects: Soil & Pimp “Sessions”, Cro-Magnon and Albatrus. Off stage, immediately after a gig, apparently they talk about how they can play better. “We don’t really fight.” They don’t disappoint, either.

At present, while bassist Kondo Yûsuke takes a break, they are getting some support from Nojima Ryô. After his return, 2011 promises to be a big year. They talk about trying to release a new single every month beginning in the Spring, then maybe compiling another album with those songs. In the meantime, you’ll have to enjoy a few of their dazzling videos online. And you will want to check out one of their gigs when it comes to town. Bring a towel for the sweat. Bring your soul for the funk.

最近のファンクミュージックはどれもこれも同じような感じに聞こえると思わない?もちろんジェームス・ブラウン、ジョージ・クリントンといったファンクの元祖たちはいつまでも本物のパワーを放っているし、現代においてもレッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ギャラクティック、ソウライヴなどはしっかりとしたオリジナリティを持ち、ファンクの王道を受け継ぐバンドとしてそれぞれが高い人気を誇っている。しかし売れ筋のポップス、ロック、ヒップホップの世界では軽いノリの安易な反復フレーズを取り入れたりしている曲が多く、ファンクミュージックとされている曲でも本来のファンクが持つ「泥臭さ」が感じられないものが多い。

サンセットライブで“マウンテン・モカ・キリマンジャロ”(以下MMK)のステージを初めて体験した僕は彼らに本物のファンクを感じた。彼らのステージはアクが強いが芸術的でもあり、とても熱いものを感じさせた。6人編成のこのバンドの音は紛れも無く斬新で、彼らならではのファンクっぽさを他の様々なジャンルの音楽とミックスしたような独自の音だった。ポストロック的ジャズ、スカ、時にはパンクっぽさをも感じさせた。これらの音楽ジャンルはお互いに境界線が曖昧な部分もあるが、こうしたジャンルの音を全て感じさせながら独自のバンドサウンドとして昇華させるにはある種特別な創造力の「ひらめき」が必要だろう。そしてMMKはその「ひらめき」を持っている。

彼らの音だけは僕も以前から聞いて知っていて初めて聞いた時からいいなと思っていたが、やはりライブで観る実物が格段に素晴らしかった。どんなバンドでもライブではごまかしが効かないから実力がストレートに出る。ビーチ上に設けられたサンセットライブのステージで彼らはイカしたレトロ風な衣装に身を包み、まるでサウナに入った力士のように汗をかきながら、厄払いの儀式を思わせる入魂のパフォーマンスを見せた。それがまた彼ららしいファンクだと思った。

ファンク~funk~という言葉の語源については諸説あり、一説によると、17世紀のイギリス・オックスフォード大学の俗語から来ているという。そしてその言葉はさらに遡ると「興奮」「災難」を意味するフランドル語”fonck”、あるいは「野蛮」「熱狂」などの意味を持つ古フランス語”funicle”に由来し、「パニック」を意味する言葉であるという。また「たばこの煙」を意味するフランスの方言”funkier”が語源であるとする説、「発煙」を意味する古フランス語が語源であるとする説などがある。つまり汗臭い匂いがするくらい何かに興奮している状態を意味するようだ。20世紀初頭には当時のアフリカ系アメリカ人が演奏していた、ジャズやブルースの源流のような音楽の呼称として使われるようになっていた。こうしてみるとファンクは肉体からほとばしる情熱をもって演奏されるべきものであることが分かる。ファンクを演奏することはいわば肉体と精神のトレーニングのようなものといえるかもしれない。

2003年に活動を開始したMMKは元々4人編成で、レッチリの曲をカバーする某大学のサークルバンドだった。2007年には現在の6人編成になり、60~70年代のファンクミュージックを演奏するようになっていた。そして2007年に埼玉県所沢で行われた「夏結びMUSIC FESTIVAL」に出演したことがバンドとして大きなステップになったという。2008年にはPヴァイン・レコードと契約し、同年5月にファーストアルバムをリリース、7月にはFuji Rockに初出場を果たした。2009年末にはオーストラリアツアーを敢行。彼らの華々しい躍進はしかし、何の苦労もなしに成し遂げられたわけではなかった。メンバーのうち二人はPヴァインと契約を果たすまでは生活のために弁当工場で寒い中、バイトしたという。

2010年は彼らにとってさらに多忙な年となった。待望のセカンドアルバム”Uhuru Peak”を携え、各地の野外フェスに積極的に出演した。藤沢市で行われたAsian Heal Jam出演直後の彼らと少し話をすることが出来たが、彼らの音について僕が「スカ」の影響を指摘すると彼らはちょっと驚いた様子を見せたが「オーサカ=モノレール最高!」と言っていたから、確かにスカの影響もあるようだ。しかし何といっても大きな影響を受けたのはジェームス・ブラウン、アイズレー・ブラザース、ジョン・フルシアンテあたりだという。ステージでは、飛び入り常習犯バンドであるSoil & ”Pimp”Sessions、Cro-Magnon、(仮)Albatrusとジャムセッションをしたことがある。ライブ終了後は反省会を開いているらしいが「メンバー同士、モメることはありません」とのこと。そうだろう。彼らのステージは毎回僕らの期待を裏切らない素晴らしいものだ。

現在ベース担当の近藤祐介が休養中、代わりのベーシストとして野島亮のサポートを得て活動を続けている。2011年は近藤が復帰し、MMKにとってさらに飛躍の年になりそうだ。メンバーによると今年の春から毎月1枚のペースでシングルをリリースしていきたいとのこと、さらにそれらのシングル曲を集めたニューアルバムの計画もある。アルバム制作の間はライブ活動はひと休み、ファンとしてはネット配信の動画でしばらく我慢するしかなさそうだ。そして彼らはまた必ずキミの街に戻って来てくれるだろう。その時はまた汗拭き用のタオルとファンクな情熱を持ってMMKのライブに出掛けよう。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.