Kyoto Liquid Culture

by Sakamoto Flash

Kyoto is famous for both its material culture—like temples, shrines and art—and its food culture. Luckily, Kyoto has good liquid culture, too. I’m not just talking about the sake (like Nada) brewed in the area or the pairing of smooth sake with delicious Kyoto food. I’m also talking about Kyoto’s burgeoning craft beer scene! There are three breweries in the area and a really good craft beer bar as well.

Kyoto Machiya Beer, in Nakagyo-ku, is tucked away in a quiet neighborhood and located inside the Horino Memorial Museum, which is dedicated to sake brewing and “everyday life in traditional Kyoto.” Sake brewing? Yes. When laws changed in the late 90s allowing brewers to make beer in smaller batches, many small breweries like this one applied for a license and began brewing beer. Despite the company’s traditional trappings, the brewer is actually female: Miyoshi Chizuko. Inside the restored kura (wharehouse), you can sit down in the ambience of a bygone age and drink kelsh, alt or, our favorite, the dry stout. Grab some of their unique bottles to go on the way out!

If you are feeling a little adventurous, travel about an hour by bus out to the western hills of Kyoto where you’ll find Shuzan Kaido brewery in a tiny valley town. Also a traditional sake brewery, the company started brewing beer in 1997. The lone brewer, Hayashi Shingo, makes a wonderful weizen, a mild English-style amber ale, and a kelsh. The quiet restaurant above the small brewery looks out over the town and serves decent seasonal food. Hayashi’s new weizen (with more wheat and a fruitier flavor) comes out in late June.

To the south of Kyoto Station, in the Fushimi area, the Kizakura brewery, known around the world for its sake, also brews three kinds of unusual beer: White Nile, Blue Nile and Ruby Nile. All three beers incorporate varieties of wheat in the brewing process that were also used to make beer in ancient Egypt.

To get to Shuzan Kaido: buses leave Kyoto station for the terminal stop “Shuzan” about every hour. Looking for a greater selection of craft beer? Drop into Tadg’s (see ad below).

Shuzan Kaido: www.hanedashuzo.co.jp
Kyoto Machiya: www.kinshimasamune.com
Kizakura: http://kizakura.co.jp

京都は寺社や芸術品などの物質的文化で有名であると同時に、食文化でもよく知られています。食文化で有名と言っても料理だけではなく飲み物にも素晴らしいものがあります。灘の酒の美味しさや、京料理を楽しみながら頂く酒の美味しさはもちろんですが、今回ご紹介するのは今注目の京都の地ビール。京都周辺には3つの地ビール醸造所があり、地ビール専門のバーもあるのです。

まずは中京区の堀野記念館の中にある「京都町家麦酒」。この記念館の中には京都の古い文化財などがいろいろあるのですが、その一角に醸造所があります。90年代後半に地ビールの製造規模に関する規制が緩和され、小さな醸造所も認可されるようになったお陰でたくさんの地ビール業者が生まれました。ここもその時に創業した一つです。ここでビールを実際に造っているのは意外にも女性、三好ちづ子さんです。改装された蔵の静かで落ち着いた空気の中でケルシュ、アルト、ドライスタウトなどの各種ビールが楽しめます。ボトルもユニークなので何本か買って帰りましょう。

次はバスで1時間ほど西へ行ったところにある「周山街道ビール」。ここは古い造り酒屋でもあります。1997年にスタートしたビール醸造は林晋吾さんが一人で担当し、ヴァイツェン、英国スタイルのマイルドなアンバーエール、ケルシュの3種類のビールを造っています。この小さな醸造所の上階、町を見下ろせるところに静かなビアレストランがあり、四季折々の美味しい料理と共に新鮮なビールが楽しめます。力強い小麦の香りとフルーティな香りも楽しめる新作ヴァイツェンが6月下旬には登場予定とのことですのでお楽しみに。

そして最後は京都駅の南側、伏見にある「黄桜株式会社」。ここは清酒「黄桜」で大変有名な会社ですが3種類の、しかもユニークなビールを造っています。その名も「ホワイト・ナイル」「ブルー・ナイル」「ルビー・ナイル」の3種類。どのビールも古代エジプトでビール造りのために栽培されていた小麦を現代に甦らせて使用しているというこだわりのビール。

「周山街道」へのアクセスは、京都駅から約1時間ごとに「周山行き」のバスが出ていますので終点で下車。地ビールをたくさん扱っているお店をお探しならば「Tadg’s」に行ってみましょう(下の広告を参照)。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.