The Art Underground:

a subculture of manga & anime, crisis & innocence

Japan’s manga and anime have earned world renown in the last decade or so, establishing their legitimacy as art forms while asserting their potential as tools of soft power. The Japanese government, lacking serious political capital on the world stage and facing a decline in its economic influence as well, has studied ways to use its new native art to better promote the country overseas.

The country’s classical art, too, has been held in high esteem around the world for centuries, especially its hanga. Van Gogh was a deep admirer of Hiroshige and wealthy art collectors from Europe were great patrons of wood-block prints. Those Edo-era prints are now a part of many prominent museum collections and continue to inspire artists—one was in fact incorporated into our cover design for issue #5.

But Japan’s art scene isn’t just the treasures of antiquity and Miyazaki Hayao. The extent to which contemporary and underground art thrives is really quite staggering, as any visitor to Design Festa—Asia’s largest art festival—will clearly see. The festival itself is a shock, albeit a stimulating one, to the senses. What becomes apparent as you walk the countless aisles of exhibitor booths is that for many of these artists, their practice of art is also an identity, that this identity is shared by many, and that collectively, it is a particularly active subculture of Japan. You can see this beyond Design Festa, in the tiny galleries of Ginza’s backstreets, in Yokohama’s Kannai area, where there are over 150 private galleries, or in Fukuoka’s funky Daimyo area. Art is alive and well in Japan in the people who live it.

We always feature young Japanese artists in Koe, but decided to run an expanded section in this edition as a salute to this important subculture. These artists are just a few of the hundreds we encounter each season. They all have a unique style, but seem to share something—something more than just the culture and society that acts as a backdrop to their work. The influences of manga are apparent. Many of the pieces have dark, unsettling overtones and themes, revealing the decaying underbelly of a once-traditional Japan marked by rigid societal codes. Private crisis is turned into beauty. In others, there is a pervading sense of innocence. In all, there is some serious talent. Feast your eyes, release your muse. The future is a broken promise and art is the only way to navigate it.

日本の漫画、アニメはここ10年ほどで世界的な名声を得た。海外から見た日本の魅力の一つとしてアピールしながら、現在では芸術の一分野としての地位を確立している。日本は世界の舞台ではこれと言って有力な政治的資本を持たない上、昨今の経済的な影響力の低下もあり、日本独自の漫画文化の世界的人気にあやかることで国際社会での日本の人気度アップに活路を見出そうとしている。

版画に代表される日本の古典的芸術は何世紀にもわたって世界レベルで注目されてきた。例えばゴッホは熱心な歌川広重のファンであったし、ヨーロッパの裕福な美術コレクターたちの間でも浮世絵の人気は非常に高かった。江戸時代の有名な浮世絵は今日、多くの美術館のコレクションとなっており、世界の芸術家たちに今なお刺激を与え続けている。ちなみに本誌第5号の表紙デザインにも有名な浮世絵が取り入れられている。

もちろん日本の芸術の魅力は浮世絵と宮崎駿の世界だけではない。アジア最大規模の芸術祭である「デザイン・フェスタ」に行けば誰でも感じることだろうが、現代芸術、アングラ系アートの今の勢いには凄まじいものがある。刺激的な作品に溢れたこのイベントはそれ自体がショッキングだ。広い会場を歩きながらたくさんの作品を見て思うのは、これらのアーティストたちにとって作品はアイデンティティーであり、しかもそのアイデンティティーは多くの人たちに共有されるものであり、イベント全体がとてもパワフルな日本独自のサブカルチャーとなっている、ということである。このイベントに限らず、銀座の裏通りや横浜の関内にたくさんある小さなギャラリー、福岡だと大名あたりのギャラリーでも同様の印象を受ける。芸術を楽しむ人々がいて、その中で日本の芸術は脈々と生き続けている。

本誌では創刊号から毎回若手アーティストの作品を取り上げてきたが、今号ではさらに誌面を割いてこの重要な日本のサブカルチャーを特集した。とはいえ、これは何百という素晴らしい若手アーティストたちの作品のごく一部。それぞれがユニークなのだが、その向こうに何か共通のもの、文化や社会を超えた何か共通のものが作品の向こうに見えるようだ。漫画の影響も顕著な作品が多い。しゃくし定規ともいえる社会規範によって特徴づけられるかつての日本の伝統文化の暗部を明らかにするような作品群の中には、暗く不安なイメージをテーマにした作品もある。そこでは私的な不安が美しさとして昇華している。一方、ひたすら純潔なイメージの作品もあれば非凡な才能を感じさせるものもある。だから頭を柔らかくして目で楽しむのがいい。時代は変わってもアートの魅力は不変だ。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.