The Fog of Time

An Interview with Hara Hisaji

The legacy of Showa Japan runs deep and is also evident in your photographs. What is your attraction to Showa?

The building that appears in the pictures was a privately-run clinic built in the Taisho era (1912-26) and actually used until Showa 40 (1960). Discovering this building was the direct catalyst for my having realized this series. If this series exudes the feeling of Showa at all, then I think that’s largely due to the atmosphere of the building itself. Of course, having been born in Showa 39, I think that the age carries a lot of meaning for me. The values of Showa have probably had no small effect on the formation of my character.

However, for an artist like me who expresses himself through photographs, Showa pretty much means the 20th century just as it was. Photographs that appeared in the 19th century define the way of life of that age, certainly for having spanned some 100 years, and those 100 years mostly overlap with Showa, too. Living now in the 21st century, I’m seeking new means of photographic expression and to that end I think it’s essential that I look back and consider the 20th century with a critical eye.

Your photographs deftly balance innocence and eroticism. Can you please comment on this?

Is there in fact an underlying concept of innocence pairing off with eroticism? I suspect that reading an antithesis between these two components in the series comes from a 20th century mode of photographic expression. In the original Balthus paintings that I chose to use as my motif, quite a bit of the young girl’s arms and thighs appear. While that might be deemed eroticism, at the same time, a sense of tranquility hangs about it, as in early Italian Renaissance religious paintings. Perhaps the reason why Balthus dared to paint the limbs of a young girl was that he was attempting to provoke narrow-minded 20th century notions of eroticism. And so in this photographic series the dual presence of innocence and eroticism points to the objectification of 20th century values, which is itself an important part of the work.

Can you talk a little about your work flow (art direction, setting up, development, etc)?

Vis-à-vis the thousands—we might even say tens of thousands—of years of painting history, photographic history is but 200 years old. And yet, you can consider photographic history in the same context as the history of the discovery of photosensitive materials. Assuming that photography is an expression born of our gazing at the world, then I believe that photography should be included in the long history of painting.

To recreate in this series the same feeling of depth that appears in the paintings, I used a smoke machine to artificially create fog. It was one of those huge smoke machines normally used in concert halls. While the rooms depicted in Balthus’ paintings have a kind of flat illumination, he still manages to provide a fitting context for his figures and backdrop. I found that it was necessary to fog my backdrop with the right amount of smoke in order to control this sense of depth.

Also, the perspective in the paintings is different from the optical perspective of a camera lens. When shooting this series, I intentionally impaired the authentic perspective of the lens, and to achieve that, I had to take various multiple exposures. I made a huge matte box to surround the camera and lens. I then attached a mask to it that would cover up part of the picture and took multiple exposure shots. Because I was shifting the focus as I took the multiple exposures, the optical perspective was impaired and I got a really attractive sense of space.

Taking multiple exposures also has another benefit. When you combine the various frames that you’ve taken, you can reproduce your trusted model and have her perform elsewhere in the picture. Artists would often use a model they liked and paint that figure multiple times into their picture.

You sometimes appear in your own photographs. Why?

I only appear once in this series. That piece is based on Balthus’ own self-portrait. Going by 20th century definitions, a photographic self-portrait is very different from a painted self-portrait. In an age where identification photographs can be forged because of digital technology, do meanings based on 20th century definitions hold any water? I think there is quite a bit of opportunity to investigate this notion. Of course, this isn’t confined to a discussion of self-portraits alone, but perhaps even all the modes of photographic expression.

Who are some photographers you admire and why?

It’s not really photographers whom I admire, but the incredibly accomplished Russian director Andrei Tarkovsky. It seems to me that he was a director who created his own cinematic devices, rather than rely on the cinematic devices shared by most 20th century works. That’s why his work never seems to grow old.

http://hisajihara.com

Hara Hisaji is represented by:
MEM INC.
NADiff a/p/a/r/t 2F, 1-18-4 Ebisu, Shibuya-ku, Tokyo 150-0013
tel. 03-6459-3205 (gallery) tel/fax. 03-6425-9482 (office)

作品から、日本の昭和の雰囲気が色濃く感じられます。あなたにとっての昭和の魅力とはどういうものですか?

写真に登場する建築は大正時代に建てられた個人経営の診療所で、昭和40年代(1960年代)まで実際に使われていました。私にとって、この建築との出会いが今回のシリーズを実現する直接のきっかけになっています。今回のシリーズに昭和の香りが漂っているとしたら、それは建築の雰囲気によるところが大きいでしょう。

もちろん昭和39年生まれの私にとって、昭和は大きな意味を持っていると思います。私の人格形成に昭和の価値観が少なからず影響しているでしょうから。ただ、写真を使って表現する作家としての私にとって、昭和はほぼそのまま20世紀を意味します。19世紀に登場した写真がその存在意義を決定づけたのは、まさに20世紀の100年間を通してであり、その時期はほぼ昭和と重なっているからです。私は、21世紀の現在に立って新しい写真の表現を探るにあたっては、20世紀を批評的に振り返って考察することが不可欠だと思っています。

作品ではイノセンスとエロティシズムが絶妙のバランスで表現されていると思います。この二つの概念についてどのようにお考えですか?

果たして「イノセンス」と「エロティシズム」は対立する概念でしょうか? これらを対立概念として位置づけたのは、もしかしたら20世紀の写真表現だったのではないか、と私は疑っています。私が今回モチーフに選んだバルテュスの原画には少女の肢体がたくさん登場しますが、それらはエロティシズムと同時に、初期イタリア・ルネサンスの宗教画に近い静謐 (せいひつ) さを漂わせています。バルテュスがあえて少女のあらわな肢体を描いたのは、20世紀の偏狭なエロティシズムに対する彼ならではの挑発だったのかもしれません。ですから、私が今回の写真作品で「イノセンス」と「エロティシズム」を同時共存させることは、20世紀的な価値観を客体化する上でたいへん重要なことでした。

アート・ディレクション、機材の組み立て、写真の現像といった、ワークフローについてお聞かせください。

数千年から数万年ともいわれる絵画の歴史に対して、写真の歴史はわずか200年足らずです。しかし、それは感光材料の発明の歴史を写真の歴史と同一視するから短いのであって、世界を見る眼差しから生み出される表現という意味では、写真は絵画の長い歴史に含まれてもよいと私は考えています。

今回の作品ではまず絵画における空気遠近法を再現するために、人工的に霧を発生させるスモークマシンを使用しています。コンサートホールなどで使用される大型のスモークマシンです。バルテュスの絵画に描かれた室内はフラットな照明でありながら人物と背景がふさわしい前後関係を作り上げています。この遠近感を写真でコントロールするためには、スモークで適切に背景を霞ませる必要がありました。
また、絵画における透視図法(パースペクティブ)は、写真のレンズの光学的なパースペクティブとは異なります。今回の作品の撮影では、レンズが正確に描き出すパースペクティブを意図的に破綻させるために、さまざまな多重露光を行っています。レンズとカメラを覆う巨大なマットボックスを作り、その前面に画面の一部を隠すマスクを取り付けて、多重露光を行うのです。ピントの位置を変えながら多重露光を行うことによって、光学的なパースペクティブが破壊されて魅力的な空間が生まれます。

また、多重露光を行うことにはもうひとつ別の利点があります。多重露光で画面を合成することで、厳選した一人のモデルに二人以上の人物を演じさせられるのです。画家がお気に入りの一人のモデルを使って複数の人物を描き分けたようにです。

あなたは時々、ご自身の作品に登場されていますが、それはなぜですか?

今回のシリーズでは1点のみ、私自身が登場しています。その作品はバルテュスの原画がそもそもバルテュスの自画像だったのです。20世紀的な定義に従えば、写真におけるセルフポートレイトと絵画における自画像は大きく異なっています。では、デジタル技術によって証明写真が偽造されうる現在でも、20世紀的な定義を踏襲する意味はあるでしょうか。この点は大いに検討する余地があると私は思っています。もちろんこれはセルフポートレイトに限った話ではなく、写真表現全般に言えることですけれども。

あなたが尊敬する写真家を教えてください。またその理由は?

写真家ではありませんが、ロシアの映画監督、アンドレイ・タルコフスキーは大変優れた芸術家であると思います。タルコフスキーは、20世紀の多くの映画作品が共有していた映像言語を使わずに、独自の映像言語を作り上げた監督だと思います。そのため、彼の映画作品は決して古びることがないのです。

http://hisajihara.com

原久路 所属ギャラリー:
MEM INC.
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1丁目18-4 NADiff a/p/a/r/t 2F
tel. 03-6459-3205 (gallery) tel/fax. 03-6425-9482 (office)

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.