Who’s the Revolution?

by Ry Beville

Last year, we ran an article on the death of print media. Thankfully, it hasn’t died. Although newspapers continue to struggle, a number of major magazines in the U.S. recently ran a joint campaign in which they championed print culture. They noted that magazine readership is actually growing among young adults. The way people discover new magazines, however, is the internet. Perhaps the increasing use of mobile devices won’t toll the death knell of print culture. But the internet and these devices are enabling a much more pernicious trend that may be the death of, well, just about everything good.

Pundits inevitably say the same thing about social networking sites (SNS) that they did—and still do—about the internet. “It’s not inherently bad or good; it’s how it’s used.” Social networking is permeating people’s lives, though, in much more profound ways than web surfing. The operators of these sites—Facebook, Twitter, Mixi, MySpace and others—will have greater control over information flow, public opinion and, frighteningly, even human behavior.

Stories abound of SNS being put to good use. Old friends reconnect. Independent bands promote themselves. Talented individuals find opportunity. Politicians like Obama have effectively used SNS to rally voters. Famously, Twitter disseminated ‘news’ about the shooting death of a young Iranian woman during the election riots in Iran last year. It looked for a while as if we had a revolution on our hands, and that Twitter was partially driving it. No wonder authoritarian countries ban access to such sites.

On the other hand, we are one year older, one year thicker into SNS, and nothing has changed in Iran. The riots seem largely forgotten (perhaps Twitter does dull attention spans) and Iran continues down the path of uranium enrichment. Psychologists even warned that the brevity of Twitter messages prevent people from fully processing the emotional impact of traumatic news. Twitter may just dull our emotions as well.

This is consistent with the message of critics that SNS are making us less human. They are, ironically, making us disconnected. They are supplanting traditional human relationships. They simplify too much. Personal taste is a “like” or “recommend” button. Friendship is just a click away.

So is social influence. Now that people increasingly depend on SNS, corporate entities are devising clever ways to exploit them. Some businesses are exclusively using SNS for marketing and advertising (much to the detriment of print media). Sophisticated companies are building incentives into SNS. A simple example might be giving someone free admission to an event if they invite enough people online. Studies show that people trust what their ‘friends’ like and do, and already marketers are working closely with SNS to more subtly fuse capitalism into the equation and bend your powers of influence to their gain. Games built on SNS look likely to explode in popularity, and these will inevitably involve structures that influence behavior, too. If people are indeed losing their discriminating abilities and critical perceptions, then their actions may be even more governed by SNS.

In another alarming trend, news agencies are adopting aspects of SNS. Web users can send links of articles to various SNS, and readers can recommend them, with the most highly recommended articles appearing visibly at the top of a list. This makes sense because readers decide what is newsworthy. The option to leave a comment is intended to encourage a debate around the topic, but the comment boards are a morass of shouting and spamming. The notion that “locals know best” has convinced some news organizations, like CNN, to recruit local i-reporters. Many, if not most, of these people have no professional training in news gathering and reporting, resulting in skewed ‘news’ or interview subjects having taken advantage of the reporters. We also don’t know if these i-reporters received any incentives from locals for the topics they report. News is always biased, but this is approaching reckless. When these reports are spread via SNS, disinformation spreads. Or rumor, which can go viral.

Reports that American comedian Bill Cosby had died spread quickly via Twitter recently but it was all a hoax. What happens if (when) the rumor is much more sensitive, involving race or religion? A witch-hunt will erupt. Minorities have been slaughtered in countries around the world in the 20th century, fueled largely by hate and rumor. If SNS sites not only spread word, but also influence, or even encourage, certain behaviors, then the potential for a violent calamity most certainly exists. We only have to look as far as terrorist organizations using SNS for recruiting as proof of this.

At a recent concert for the popular jam band Albatrus, vocalist Miyake Yohei mentioned his interest in Twitter during a song interlude. It was a moment of disjunction because in one song he sings (in English), “The revolution will not be televised because you are the revolution.” The line is an affirmation of human connection and individual importance in a song with the same message. We once thought TV controlled our thoughts. Now it might be SNS. Individuals can still be the revolution, using SNS and its games to drive positive social change, rather than being used, driven and changed by it. It will require a greater awareness of the place of SNS in our lives and hopefully more transparent systems, too. Otherwise, one day the revolution will be downloaded into embedded chips in our heads, and the message will be, “Your free-will is obsolete. You are not even you anymore. You are ours.”

昨年本誌に「活字メディアの死」という記事を載せたが幸い活字メディアは現在でも死んではいない。新聞業界は相変わらず厳しいが、最近アメリカでは多くの有力雑誌が協力し、活字メディアを応援しようという合同キャンペーンが展開された。それによると若い世代の間で雑誌を愛読する人の数が増えてきているらしい。しかし多くの場合、人々が新しい雑誌と出会うのはインターネットを通じて、という事実に変わりは無い。モバイル機器の普及が進んでも活字メディアの需要が無くなることはないだろうが、インターネットやモバイル機器の普及によって、本来大切なものをすべて無にしてしまうような有害な風潮が生まれてきていることも事実。

評論家はかつてインターネットについて言っていたのと同じことをソーシャルネットワーキングサービス(以下SNS)についても言っている。「SNSの存在自体は良くも悪くもない。使われ方の問題だ」と。しかし現在SNSはネットサーフィンよりもずっと深く人々の生活に浸透している。フェイスブック、ツイッター、ミクシィ、マイスペース、などは情報の流れ、世論、さらには人々の行動にまで大きな影響力を持つようになりつつある。

SNSにはメリットももちろんたくさんある。旧友を探し出すこともできるし、バンド活動をしている人たちは自分のバンドの活動を宣伝できる。SNSを通じて自分の才能をアピールし、チャンスをつかむこともあり得る。オバマ大統領は票集めにSNSをうまく使った。昨年イランで起きた選挙暴動で射殺された若い女性のことがツイッター上で大きな波紋を呼んだことはよく知られている。遠い異国の騒ぎが身近に感じられ、ツイッターがイランの騒動に影響を与えた部分もあったようだ。SNSの社会に対する影響力の大きさを考えれば独裁国家がそのようなサイトへのアクセスを禁じるのも理解できる。

しかしツイッター上であれだけ話題になってから1年経った現在もイランでは何も進歩が無い、ということも事実。騒動のことはほとんど忘れられ、イランは相変わらず濃縮ウランの製造を進めている。心理学者の指摘によると、衝撃的なニュースによる情動効果を利用者が充分に処理するには、ツイッター上でやり取りされる文章は短すぎる、ということだ。ツイッターは利用者の喜怒哀楽の感情をむしろ鈍くさせているかもしれない。

評論家もSNSは我々の人間性を蝕んでいるとして警鐘を鳴らしている。人々をつなぐはずのSNSが皮肉なことに利用者一人一人を孤立させ、人間関係を蝕んでいるというのだ。何でも単純化され過ぎていることによるのかもしれない。気に入ったら「お気に入り」とか「おすすめ」をクリックするだけ。「友達」をつくるのもクリック一つだ。

社会的な影響も問題になる。SNS依存型の人が増えていることから、企業もうまくそれを利用しようと知恵を絞っている。SNSだけを使ってマーケティングを行なったり、SNSだけに企業広告を出しているところもある(活字メディアにはまったく迷惑な話だが)。先端企業の中にはSNSの利用に奨励金を出しているところもある。SNSを通じて一定以上の人数を集めることが出来た人をそのイベントに無料で招待するというのも端的な例だ。調査によると、SNSを利用している人は「友達」が「おすすめ」しているものを簡単に信用してしまうという。企業のマーケティング担当者はSNS利用者同士の影響力を巧妙に利用して会社の利益に結び付けている。SNS上のゲームも人気爆発の兆しだが、それらのゲームが人々の行動パターンに何らかの影響を及ぼすことも考えられる。ゲームの利用者がその識別能力や知覚力をフルに発揮すればそれだけ彼らの行動がSNSに支配される可能性も高くなるだろう。

心配は他にもある。いくつかのニュース配信会社がSNSの形を取ってニュースを流している。ウェブユーザーはSNSにニュース記事のリンクを送ることができる。読者によるおすすめの記事が読める機能もあり、人気の高い順番に記事がリストアップされるので分かりやすい。読者の関心が高い記事が分かる便利な機能だ。記事に関する議論を喚起する目的でコメント機能もあるが、くだらない書き込みも多いのが実情。「地元の人が一番よく知っている」という考え方に基づき、アメリカのCNNを始めとするいくつかの報道機関が地元記者を積極的に採用している。全ての地元記者がそうだとは言わないが、彼らの多くは取材や報道についてのきちんとした教育を受けていないため、事実が歪められて報道されたり、本人の得意な人物だけをインタビューしたり、といった弊害がみられる。ニュースで取り上げてもらう見返りを受け取っている可能性もある。ニュース報道に関してある程度の偏りがみられることは多いが、この地元記者偏重の傾向はもはや無謀ともいえるレベルに近づいている。歪められた報道がSNSを通じてなされれば嘘の情報が広まってしまうことにつながる。間違った噂話が広まることはとても怖い。

アメリカのコメディアン、ビル・コスビーが死んだという噂が最近ツイッターで広まったがこれは全くのデマだった。もっとデリケートな内容の嘘が広まったらどうなるか。人種差別や宗教がらみのでっち上げが広まったら魔女狩りが横行するかもしれない。20世紀は世界中でたくさんの少数民族が虐殺されたが、そうした事件の多くは民族間の憎しみや噂話が原因で起こったものだ。SNSが単に言葉を伝えるだけではなく人々の考え方に大きな影響を及ぼし、ある種の行動を推奨し鼓舞するような力を持てば大きな暴力事件の発生につながることも大いにあり得る。テロ組織が同志を募るためにSNSを利用することだってあり得るのだ。

人気のジャムバンド「アルバトラス」の最近のライブでボーカルの三宅洋平が曲の合間に、ツイッターが面白いと言っていたがその一方で彼はある歌の中で「革命はテレビで放映されるものではない。君たち一人一人が革命なんだ」と英語で歌っている。それは人とのつながりや個人の大切さを歌った内容。我々はかつてテレビが持つ影響力の大きさに注目していた。今はSNSの方が影響力が大きいかもしれない。SNSによって知らないうちに洗脳されたりするのではなく、能動的にSNSを活用し前向きな社会変化を起こすようなオンラインゲームで遊ぶことにより個人が良い革命を起こし得る。そのためにはSNSの本当の有益な利用法をもう一度よく考えてみる必要がある。もっと透明性の高いシステムの必要性も考えるべきだ。さもなければいつの日か、我々の頭に埋め込まれたチップに恐ろしい革命がダウンロードされ、次のメッセージが流し込まれるだろう。「あなたにもはや自由意思というものは無い。我々の言う通りに動いてもらう」。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.