Japan’s Immigration Problem(s) 日本の移民問題


Saying that Japan has had a long history dealing with foreigners is an obvious understatement that hardly begins to express the complex and troubled relationship Japan has with cultural outsiders. Over the years, Japan has managed, somewhat, to distance itself from the image of an exclusionist society and present itself as a more cosmopolitan nation by opening its borders to foreign trade and allowing [limited] immigration. But as the Japanese birthrate decreases, Japan faces a crisis. Japan’s population is very much like a candle burning on both ends. The elderly population continues to increase and the birthrate is slowing down, shrinking the workforce. Since 2005, Japan’s population has been steadily decreasing and if nothing changes, it could drop by a third by 2050. According to a U.N. projection, Japan will need at least 17 million immigrants to remain a productive economy. That is roughly more than 400,000 foreign workers every year for the next forty years. Many policy makers, scholars and economic analysts believe Japan should revamp its immigration policy and use foreigners to buoy itself through the financial storm. Many wonder whether Japan will be able to maintain its status as one of the world’s most powerful economies and compete in different global markets if it does not take steps now to strengthen its workforce.

In 2005, former director of the Entry and Stay Division of the Japanese Bureau of Immigration, Hidenori Sakanaka, published “Immigration Battle Diary” (入管戦記) which outlined possible options and outcomes to Japan’s population crisis. He breaks down the situation into two plans he calls, “The Small Option” and “The Big Option.” The Small Option, simply, is to allow the population to decline at its current rate. And the Big Option is large-scale immigration so Japan can maintain its current position as an “economic powerhouse.” The repercussions of the two plans, over fifty years, would create two very different Japans. In one, Japan will lose its place as a financial leader and become a smaller self-sustaining nation of about 80 million people. In the other, Japan would have to accept over 20 million immigrants over the next fifty years to subsidize low population numbers and bolster slowing markets like forestry, farming and factory work. But essential to the success of the Small Option would be tighter controls of immigration laws to bar further numbers of “unskilled” and temporary laborers. And for the Big Option, the Japanese would have to accept immigrants as “friends” and social equals. They would also have to create frameworks in schools, workplaces, and homes to mentally ready citizens for increases in ethnic minorities.

Choosing a stance on immigration will obviously be good for Japan. It provides direction for how the society will remain or change in the upcoming years, but both of Sakanaka’s options pose risks to the current Japanese way-of-life. With the Small Option, Japanese industry would suffer greatly and citizens would face higher taxes and the loss of pension funds and other such benefits. In the Big Option, Sakanaka warns that there will be inevitable social clashes and rises in crime. Experts have observed this trend in other cultures around the world. At the center of both options is Japan’s relation to ethnic minorities. Sakanaka predicts that even though the Big Option would better suit a “dynamic Japan,” Japanese citizens are currently not ready to accept such large numbers of immigrants as permanent members of their society. Sakanaka believes the Small Option will maintain the status quo, but that Japan may have to go back to being a relatively closed society to stem the immigration pressures of neighboring countries like China, with its already large population. The most likely outcome of the immigration problem may be isolation, since Japan has not currently put enough structures in place to effectively and permanently integrate immigrants into its society.

One of the biggest myths of Japanese society that influences immigration policy is the notion of homogeneity. Japan, in fact, has long been a nation of influx. Since ancient times, it has integrated the food, scholarship and religion of different Asian nations to complement its culture. In a report from Japan’s Ryukoku University’s associate Professor Julian Chapple called, “Increasing Migration and Diversity in Japan” (2009) he notes the “Nihonjinron” (日本人論) discourse as one of the main obstacles in Japanese immigration reform. The “Nihonjinron” discourse asserts the uniqueness of Japan from not only other Asian countries, but from nations all around the world, and it has affected the way that Japan relates to ethnic difference socially and politically. Japanese identity is not only a national, but also a cultural one based on racial homogeneity and common customs. This idea of shared identity has shaped national consciousness. Although it may have helped Japanese define themselves as a people, it has worked to alienate others who seek to make a place for themselves in Japanese society.

Sakanaka notes that Japan faced a similar problem during the Meiji Restoration period (明治維新) when the end of feudalism fueled bitter arguments over whether Japan should welcome foreigners. Now, the question is one that needs an answer soon so that Japan can better prepare itself for the serious demographic, economic, cultural and even political challenges ahead. The transition to a “new Japan” is already in progress, but at least now Japan is more equipped than ever to deal with the problems of being a “migration nation” (Chapple). The percentage of foreigners is at an all time high of nearly 2% and the number of cultural “doubles” (often called “halfs” in Japan for having one Japanese parent) is increasing steadily. Although not receiving an official welcome mat, these foreigners are seeing changing attitudes. They have not been deterred by Japan’s lingering xenophobia and their numbers are increasing daily. Japanese immigration reform will be a large undertaking that will take the cooperation of its citizens and these immigrants. But as they live together and work together, they could change the fate of the shrinking island.

日本と外国人のかかわりには長い歴史があるというが、明らかにこれは控えめな表現であり、少しも日本と異文化との複雑で問題含みの関係を表現していない。長い間日本は排他的社会のイメージを払拭し、対外貿易を通して世界に門戸を開き、(制限付で)移民を受け入れる国際社会であることを顕示しようとしてきた。しかし低下しつづける出生率に、今日本は危機に瀕することになる。日本の人口は、例えるならば、ろうそくの火が両端から燃えだしているようなものだ。高齢者人口は増え続け、出生率は落ち込み、労働人口は縮小している。2005年以降日本の人口は減少傾向に転じ、このままだと2050年には現在の3分の1にまで落ち込むことが分かっている。国連の推計によると、日本が生産的経済を維持するために必要な移民の数は、少なくとも1700万人としている。これは、この先40年で毎年40万人以上の外国人労働者を受け入れなければならない計算になる。政治家、学者、経済アナリストの多くが、日本の移民政策を見直し外国人を楯にこの金融危機の嵐を乗り切るべきだと主張している。このまま労働力を強化することなしに、日本が多様なグローバル市場で経済大国としての競争力を保持していけるか疑問を持っているからだ。

2005年に元東京入国管理局長の坂中英徳氏が著した「入管戦記」の中で、人口問題対策として2つのプランとそれぞれを選んだ場合の結末が描かれている。著者はこの2つのプランを「小さな選択」と「大きな選択」と呼んでいる。「小さな選択」はこのままのペースで人口が減少していき、「大きな選択」は大規模に移民を受け入れ、日本が現在の「経済大国」としての地位を維持していくというものだ。それぞれのプランが次の半世紀にもたらす影響で2つの異なる日本を創造することになる。一つは、日本が経済的に有力な立場を失い、8千万人程度の小規模な自立国家となる。もう一方では、日本がこの50年で2千万人以上の移民を受け入れ、人口減少にてこ入れし、林業農業、工場労働などの低迷する産業を盛り上げるというものだ。しかし、それぞれの選択肢が真に成功する鍵は、「小さな選択肢」では厳格な移民法による管理で「非技術者」や一時的な労働者の数を制限することにあり、「大きな選択肢」においては、移民を「友人」として社会的に同等に扱うことである。学校や職場や家庭において、民族的なマイノリティーが増えることに対する心の準備としての枠組みを構築する必要があると、坂中は述べている。

移民に対する姿勢を検討することは日本にとっていいことだ。日本の社会がこの先どのように変わらないまたは変わるのかという方向性を示すことになるからだ。しかし坂中氏の提案する2つの選択肢はいずれも今の日本の在り方を脅かすものとなる。「小さな選択肢」をとると、日本の産業は大打撃をうけ国民は重税を支払い、年金基金などの社会福利を受けられないことになるだろう。「大きな選択肢」の場合では、社会対立が問題化し犯罪率が増加すると著者は警告している。これは世界中で見られる傾向だという専門家の報告もある。この両選択肢の中間に、日本のマイノリティーに対する関係が垣間見える。坂田氏の予見では、「大きな選択肢」のほうが「躍動感にみちた日本」にぴったりだとしつつも、現時点では日本の国民は、大量の移民を社会の一員として受け入れる準備ができないとしている。また、「小さな選択肢」は現状維持に過ぎないものの、中国のような人口の多い近隣諸国からの移民の圧力を食い止めるために、日本はやや閉鎖的な社会に後戻りする必要もあるかもしれないとも述べている。移民問題で一番起こりうる問題として移民の孤立があるが、今の日本は移民を社会に内包する有効で半永久的な仕組みの構築を行っていないため、特に考えられる問題だろう。

移民政策に深い影をおとす日本社会最大の謎の一つに「同質化」という概念がある。しかし実は日本は外からの流入によりできた国である。大昔から他のアジア諸国から伝来した学問、食文化、宗教を受け入れ、自己の文化を補完させてきた。龍谷大学の助教授ジュリアン・チャペル氏はその論文「Increasing Migration and Diversity in Japan」(2009年)の中で、「日本人論」が日本の移民政策を改革するうえで大きな障害になっていると指摘している。この「日本人論」だが、日本が他のアジア諸国のみならず世界中の国々と違う「独自性」を持ち、これが異なる民族への社会的また政治的かかわり方に影響をおよぼしているというものだ。日本人のアイデンティティは国レベルだけでなく文化レベルでも、民族的同質性と共通習慣をベースにできあがっており、このアイデンティティに対する共有概念がこの国民の意識を形作っている。日本人が自身を定義するうえでは有益な概念かもしれないが、日本に居場所を見つけようとしている人々にとっては、排他的概念として作用することになる。

また坂中氏の著書のなかで、明治維新の日本が同じ問題に直面し、封建制度の崩壊とともに外国人を受け入れるか否かで激しい議論を繰り広げたことを書いている。今この議論の答えを見つけることで、これからの人口、経済、文化そして政治の問題に備えることができる。チャペル氏は「新しい日本」への移行はもう始まっており、少なくとも新しい日本は「移住国」としての問題に対処できる能力を十分に備えているという。現在、日本人全体に占める外国人の割合はこれまで最多の2%近くとなり、文化的「ダブル」(片親が日本人でよく「ハーフ」と呼ばれる)の数も着実に増えている。歓迎のレッドカーペットで公式に迎えられることはないものの、この国の外国人への態度には変化がみられる。そして外国人の数は、日本に根強く残る外国人嫌悪の感情に足を止められることもなく、日々増加している。日本の移住政策の改革は一大事業であり、国民と移住者との協力が不可欠である。協力とはしかしお互いが共存しながら生活し働いていくことであり、それによって先細るこの国の運命を変えることができるのだろう。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.