Black Stripe Theater


Black Stripe Theater (BST) is one of Tokyo’s newest English-speaking theater companies. So far they have staged three successful plays: two by Harold Pinter and one by David Mamet.

Harold Pinter, in fact, is partly responsible for the emergence of BST. Chris Parham, one of the group’s co-founders, enjoys the challenge of staging the late British playwright’s dialogue-driven work. “With a Pinter play,” he says, “the director and actors are forced to examine the script very carefully since very few stage directions are given. His language is precise and punctuation, pause and stress must be adhered to if the language is to come to life for actor and audience.” Parham agrees with the actor Michael Gambon, who recently said of his departed friend, “He was the man who wrote the plays you wanted to be in.”
Interestingly, the group took their name from a line in one of Pinter’s plays describing, of all things, a piece of crockery: “Only they’ve got a black stripe – the plates – right across the middle. Yes, I’m quite taken with the crockery.” The line comes from the Dumb Waiter, Pinter’s one-act play about two hit-men waiting in a room for instructions for their next kill, which the group staged as their inaugural production in June 2007. They followed this in February 2008 with Glengarry Glen Ross, David Mamet’s edgy play about the pressures of working in the competitive, cut-throat environment of a real estate office. Mamet’s writing style is greatly influenced by Pinter’s work. When Mamet was having difficulty finishing the Glengarry script, he sent it to Pinter and asked him for guidance. “Just stage it,” Pinter said of the work that later was awarded a Pulitzer prize. BST’s third and most recent production in July 2008 was Pinter’s masterpiece, The Homecoming, a cryptic and brutal play about a son who brings his wife home to meet his working class family. The play explores themes characteristic of Pinter’s work, including power struggle between the sexes, crisis of personal identity and communication breakdown. With each subsequent production, BST has continued to receive positive feedback and attract larger audiences.

BST emerged after founders Ian Martin – an actor for the group who works as a translator/editor for a law firm – Walter Roberts and Chris Parham – both directors and actors for the group who teach at Temple University – collaborated on a production of Death of a Salesman for the Tokyo International Players in March 2007.

BST formed because the founders had a desire to produce challenging plays to a professional standard at a price that would attract a wide audience. The group hopes to widen the theater-going audience in Tokyo by offering vibrant thought-provoking entertainment. One of the ways it plans to do this is by reaching out to the international and national student community. BST offers internships to university students or those interested in the art of making theater. Two of their three shows to date have had university student interns involved on the production side. On a related note, will they be staging work accessible to a Japanese audience? Parham states, “We hope our work is accessible to a very wide audience. We are currently planning a season of three plays and working to expand our group and our audience. And staging work in Japanese is certainly a future goal.” Things are moving rapidly for the group and they have already attracted two young directors to stage work this season. One question remains. Will they be doing any more Pinter? Surely the work of the late Nobel Laureate, who died last December, deserves further tribute.

Black Stripe Theater(BST)は東京を拠点に活動する、新しい英語劇団である。これまでに3つの人気戯曲を上演した。ハロルド・ピンターの脚本による2本の作品と、もう一つはデヴィッド・マメットの脚本によるものである。 BSTの誕生については、最近故人となったイギリスの劇作家ハロルド・ピンター抜きでは語れない。劇団を立ち上げたメンバーの一人、クリス・パーハムは現在、台詞が非常に重要な意味を持つピンターの作品に取組んでいる。「ピンターの作品はいわゆる『ト書き』が極端に少ないため、監督も俳優も作品全体を理解するためには台本を相当注意深く読み込んでおかねばなりません。デリケートな台詞を生かすために、句読点、ちょっとした沈黙、強勢アクセントなどに細心の注意を払います」とパーハムは言う。俳優のマイケル・ガンボンはピンターの作品について「彼の作品はどれも、やってみたいと思わせるものばかりだ」と述べているが、パーハムも同感だと言う。

面白いことに、この劇団の名称はピンターのある作品に登場する陶器皿に関する表現に由来しているらしい。「皿の真ん中を横切るように黒い縞模様(Black Stripe)が入っている。最高に気に入ったよ」 地下室で次の殺しの指令を待つ二人の殺し屋を描いた一幕物「料理昇降機」のワンシーン。BSTが2007年6月の初回公演で上演した作品である。その後2008年の2月には、不動産セールスマンたちの熾烈な凌ぎあいを描いたデヴィッド・マメットの脚本による「摩天楼を夢見て」を上演した。マメットの作風はピンターの作品に大きな影響を受けている。マメットは「摩天楼・・・」の脚本の仕上げに行き詰まった際、ピンターにアドバイスを求めた。後にピューリッツァー賞を受賞することになるこの作品についてピンターは「あまり考え込まずとにかくやってみたらいい」とマメットに助言したという。2008年7月にBSTは3作目となる最新作として「帰郷」を上演した。労働者階級の家族に会わせるために妻とともに帰郷した息子にまつわる不条理な世界を描いたこの作品はピンターの代表作である。この戯曲には、夫婦間の権力争い、人格的同一性の崩壊、コミュニケーションの断絶など、ピンターの作品に特徴的なテーマが表現されている。これら3つの作品の上演を通じて、BSTの人気も徐々に上がり、観客も増えた。BSTの俳優イアン・マーチンは弁護士事務所で翻訳、編集などの仕事をしている。BSTの監督、俳優を務めるウォルター・ロバーツとクリス・パーハムはフィラデルフィアのテンプル大学で教鞭をとっている。この3人が2007年3月に英語劇団Tokyo International Playersと協力して「セールスマンの死」を上演したときBSTはスタートした。
BSTを結成した三人は、安い料金でプロレベルの演劇を提供する新しい劇団を作りたいという考えをもっていた。刺激的かつ元気のいいエンターテインメントを提供することで、劇場に足を運ぶ人たちの裾野を広げたいというのがBSTの願いだという。その具体的な方法の一つとして計画されているのが、国内外の学生達への働きかけである。BSTでは、大学生や演劇に関心のある人たちに体験学習の機会を提供している。今までの3つの上演作品のうち2つで、体験学習の大学生を使った。今後、学生を使った演劇はどの程度日本の観客に受け容れられていくだろうか?パーハムは「私達はもっともっとたくさんのお客さんに私達の演劇を楽しんでもらえるようにしたいと思っています。現在、3つの新しい演劇を計画中で、今後は劇団の規模ももっと大きなものにしていく予定です。将来は日本語の演劇もやっていきたい」という。BSTの状況はどんどん変化してきており、今季すでに二人の若い舞台監督が新たに入団した。

ところで、BSTは今後もっとピンター作品をやってくれないだろうか? 2008年12月に死去したノーベル文学賞受賞作家ハロルド・ピンターの作品は今後もっと評価されていい。

Share and Enjoy:     These icons link to social bookmarking sites where readers can share and discover new web pages.
  • Digg
  • del.icio.us
  • StumbleUpon
  • Reddit
  • Google Bookmarks
  • Facebook
  • MySpace
  • Propeller
  • Technorati
  • TwitThis

Comments are closed.